• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

網膜における糖輸送担体の機能及び発現制御機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457416
研究機関杏林大学

研究代表者

渡邊 卓  杏林大学, 医学部, 助教授 (00191768)

研究分担者 永松 信哉  杏林大学, 医学部, 助教授 (80231489)
廣澤 一成  東京大学, 微細形態学研究部, 教授 (30009980)
キーワード網膜 / ラット / グルコース / 糖輸送担体 / 発生
研究概要

本年度はGLUTアイソフォームの網膜内における局在に関する検討についてGLUT3の網膜内局在に関する検討をさらにすすめ,特にGLUT3を発現している網膜神経細胞の本態の同定に注力した.その結果,
〔1〕内網状層に観察される二本の強いGLUT3の線状の染色性が,コリンアセチルトランスフェラーゼ(CAT)の内網状層における二本の染色性と一致すること.
〔2〕内顆粒層におけるGLUT3陽性細胞が,CAT陽性であること.
〔3〕カイニン酸の眼内投与によりコリン作働性神経細胞を除去した網膜において,GLUT3の発現が消失すること.
を明らかにすることができた.これは,GLUT3が内網状層に存在する神経細胞の中でもコリン作働性神経細胞に主として存在することを示す所見であると考えている。このCAT陽性コリン作働性細胞は,アマクリン細胞の亜集団であることが知られており,従って,GLUT3はコリン作働性のアマクリン細胞の神経突起部に存在するとの結論を得ることができた.
以上の結果の意義をさらに明らかにするべく,我々は現在,zenopus oocyteにGLUT3を強制発現させる系を作成し,GLUT3によるグルコースの輸送と,コリン,アセチルコリン等との関連の解析に着手しつつある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Differentiation and morphogenesis in pellet cultures of developing rat retinal cells" J.Comp.Neurol.377. 341-350 (1997)

  • [文献書誌] Nagamatsu S, Watanabe T et al.: "Non-functional role of syntaxin 2 in insulin exocytosis by pancreatic β cells" Cell Biochem.Funct.15. 237-242 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi