• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

神経芽細胞腫におけるアポトーシス・エンド ヌクアーゼの分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457419
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

横森 欣司  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20251291)

研究分担者 田沼 靖一  東京理科大学, 薬学部, 教授 (10142449)
上井 義之  東京大学, 医学部(病), 助手 (70177567)
土田 嘉昭  東京大学, 医学部(病), 教授 (80010164)
キーワード神経芽細胞腫 / アポトーシス / エンドヌクレアーゼ / DNA断片化
研究概要

(1)神経芽細胞種(以下本症と略す)培養細胞株16株を入手し、アポトーシス誘導剤(アクチノマイシンD、アドリアマイシン、CPT11)によるアポトーシス発現を検討した。その結果、本症培養細胞株は、アポトーシスの観点より、大断片化すら誘発されない株、大断片化のみ起こる株、および典型的なladder structureを示す小断片化まで誘発される株、の3種類に分類できる可能性が示された。
(2)DNA大断片化を司るDNaseλに関して、本症腫瘍細胞株TGW株(DNaseλ活性陽性)とGOTO株(同酵素活性陰性)を用いて比較検討することによって本酵素の同定研究を進めた。両培養細胞株をヌードマウス各10匹ずつの皮下に移植し、腫瘍組織塊を採取した。その際、1匹のヌードマウスの背部皮下4ケ所に接種し、径10mm大の半球状に増殖した時期(中心壊死のない時期)で摘出し、液体窒素中で急速凍結後に-80度Cで保存した。それぞれ、約30gの新鮮腫瘍組織が得られた。
(3)ヌードマウス皮下移植継代3株(GOTO,TGW,SK-N-SH)に関して、皮下腫瘍が径5mm大に増殖した時点で担がんマウス(各群6匹)にアポトーシス誘導剤(アクチノマイシンD、アドリアマイシン、CPT11)をLD50の3分の1量腹腔内投与し、2日後に摘出・即凍結し、アポトーシス断片化の有無とその局在性検討の試料として保存した。
(4)本症マス・スクリーニング症例の未治療凍結組織12検体、非マス症例の腫瘍凍結組織6検体を入手・保存した。次年度には、これらの臨床例の予後とアポトーシス発現の有無との関連を分析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横森欣司: "アポトーシス誘導による神経芽細胞腫細胞株分類の試み" 小児がん. 32. 353 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi