• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

myc系oncogene産生蛋白の定量的測定法の確立とその臨床的意義の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07457420
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科
研究機関東京大学

研究代表者

上井 義之  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (70177567)

研究分担者 尾花 和子  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60272580)
土田 嘉昭  群馬県立小児医療センター, 院長 (80010164)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード神経芽細胞腫 / N-Myc蛋白 / ELISA / MAP法 / recombinant N-Myc / ペプチド抗体法
研究概要

神経芽細胞腫のがん遺伝子であるN-mycの異常発現を、その産物であるN-Myc蛋白の定量により知ることは極めて重要である。平成7年度、並びに、平成8年度の2年間、サンドウィッチ型ELISA法の確立を目標として、以下の研究を行った。
(1)MYC系遺伝子間で相同性の高い領域(pan-myc領域)を含むDNA断片よりpan-Myc蛋白を精製して、家兎に免疫し、ポリクローナル抗体が既に得られている。これをELISA法における第一抗体として用いることとした。
(2)N-Myc蛋白全体の中から本蛋白に特異的し考えられる2種のペプチドを選び、これらを合成し、MAP法にて家兎を免疫、ポリクローナル抗体を得た。上記の2種のペプチドのうち、17個のアミノ酸(codon223-239)からなるペプチドより、特異性が高く、抗体価のいちじるしく高い抗体が得られ、アフィニティカラムにより抗N-Myc蛋白特異IgGにまで精製することができた。
(3)ELISA法のための標準蛋白として、N-mycDNAのうちexon2とexon3から一定の長さのDNAをクローンし、発現ベクターpET16bに挿入、大腸菌によりN-Myc蛋白を得た。本蛋白は、大きさが38kDaと本来のN-Myc蛋白よりもやや小さいが水溶性(本来のN-Myc蛋白は水に難溶性)であることが確認された
(4)続いて、ELISAによる定量法の樹立の実験に移ったが、このとき、今までに度々行ってきた予備実験により、確保されている筈の抗pan-Myc蛋白抗体の量が予想外に少なくなっていることが明らかとなり、これだけの第一抗体の量ではサンドウイッチ型ELISA法は組めないものと結論した。現在、標準蛋白をI^<131>で標識して競合反応を行わせるRIA法の実験に移行している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Henmi,Y.Tsuchida.,et al: "Coexpression of the myc gene family members in human neuroblastoma cell lines" Biochem.Mol.Biol.Int.36. 1135-1141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuchida.,et al: "Neuroblostoma : genotic markers and treatment." Cancer J. 8. 250-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.H.choi,Y.Tsuchida.,Y.Kamii,et al.: "Effects of Paclitaxel,Fotemustine.Irinotechan Mitomycin e,Ifosfamide and Blweumycin on a highly malignant xeno-transplanted neuroflastume" Cancer J. 9. 323-327 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuchida.,et al: "Genetic clinical markers of human neuroblastoma with special reference to N-myc orcogene." Tumor Biol. 17. 65-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Henmi,A.Inoue,Y.Tsuchida,et al.: "Competitive polymerese chain reaction for the qudntification of N-myc gene copy number in neurobiastoma" Tumor Biol. 17. 262-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamii,Y.Tsuchida,et al: "Effects of CPT-11 on a human rhabdomyosarcoma in nude mice and in culture." Int.J.Pediatr.Hematol,Oncol. 3. 201-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ikeda,Y.Tsuchida: "The Surgery in childhood Tumours chapter on screening fon Tumours and Tumour Markeis" Arnold (London), 500 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hemmi, Y.Tsuchida, et al: "Coexpression of the myc gene family members in human neuroblastoma cell lines" Biochem.Mol.Biol.Int.36. 1135-1141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuchida, et al: "Neuroblastoma : Genetic markers and treatment" Cancer J.8. 250-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.H.Choi, Y.Tsuchida, Y.Kamii, et al: "Effects of Paclitaxl, Fotemustine, Irinotecan, Mitomycin C,Ifosfamide and Blemycin on a highly malignant xenotransplanted neuroblastoma" Cancer J.9. 323-328 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsuchida, H.Hemmi, K.Obana, et al: "Genetiv clinical markers of human neuroblastoma with special reference to N-myc oncogene : Amplified or not amplified?" Tumor Biol.17. 65-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Inoue, H.Hemmi, Y.Tsuchida, et al: "Competitive polymerase chain reaction for the quantification of N-myc gene copy number in neuroblastoma" Tumor Biol.17. 262-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamii, Y.Tsuchida et al: "Effects of CPT-11 on human rhabdomyosarcoma in nude mice and in culture" Int.J.Pediatr.Hematol.Oncol.3. 201-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ikeda, Y.Tsuchida: "Screening for tumours and tumour markers" Surgery in Childhood Tumours (R.Carrachi, et al : Eds), Arnold, London. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi