• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

培養困難な新しい菌種Eubacterium saphenumの歯周疾患病原性

研究課題

研究課題/領域番号 07457427
研究種目

一般研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

星野 悦郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)

研究分担者 上松 弘幸  新潟大学, 歯学部, 助手 (40242432)
佐藤 尚美  新潟大学, 歯学部, 助手 (20018427)
キーワードEubacterium saphenum / 歯周疾患 / 成人性歯周炎 / 糖非分解性Eubacterium / 培養困難細菌
研究概要

6カ月以内に治療や抗菌作用のある薬を服用していない成人性歯周炎患者の初診時に歯周ポケット内細菌叢細菌構成を検索した結果、糖非分解性のEubacterium属種が優勢菌の1つとして検出された。従来の分類法では糖非分解性のEubacteriumは、多く細菌学的、生化学的性状検査の結果が陰性であり、精密な分別が困難であるため、糖非分解性のEubacterium属種の分離菌を精密に同定、分類することができなかった。そこで、DND相同性、あるいは菌体タンパク質のSDS-PAGE分析等の分類基準を新しく設定し、歯周ポケットから分離した糖非分解性のEubacterium属種を検索した結果、その多くは新種であると考えられた。このうち、患者間のばらつきが余り無く、比較的高頻度で検出される糖非分解性のEubacterium属種分離菌の1群を、Eubacterium saphenumと命名した(IJSB,43:302-304,1993)。
この菌種は培養が極めて難しく、同種の分離に成功しているのは、英米の2研究施設のみで、分離率は我々よりも低い。この病原性を検索するためには、菌体をある程度集めなければならない。通常のように、液体培地で大量に培養出来ないため、時間をかけて蓄積している。
なお、ELASA法により、この菌種の超音波破砕菌体を被験抗原として、成人性歯周疾患患者20人から採取した血清中の、この菌種に対する抗体を検索したところ、いずれの患者からも、健康人(成人性歯周炎非罹患者)よりもの高い抗体価が検出され、歯周疾患との関連が示唆されたが、更に、詳細に検討を続けている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi