研究課題/領域番号 |
07457445
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
早川 太郎 愛知学院大学, 歯学部・生化学講座, 教授 (80064822)
|
研究分担者 |
渋谷 俊昭 朝日大学, 歯学部・歯周病学講座, 講師 (40206149)
山下 京子 愛知学院大学, 歯学部・生化学講座, 助手 (40231659)
|
キーワード | 家兎破骨細胞 / TIMP-1 / TIMP-2 / 骨吸収刺激活性 |
研究概要 |
私たちがこれまで用いてきた家兎骨髄細胞懸濁液には破骨細胞のほかストローマ細胞が混在している。したかって、平成7年度に解明したTIMP-1,TIMP-2の骨吸収刺激作用は、それらTIMPの破骨細胞への直接作用なのか、それともストローマ細胞を介する間接的なものかよく分からない。そこで、本年度は、この点を解明する目的で、家兎骨髄よりTezukaらの方法(Biochem Biophys Res Commun 186 911 1992)の改良法、すなわち、従来のプラスチック上の代わりにコラーゲン・ゲル上に家兎骨髄細胞を播種し、破骨細胞をストローマ細胞から分離する方法(本実験は明海大学歯学部の羽毛田慈之先生らの協力によって行った)によって単離した破骨細胞を用いた。無血清培養液中でのTIMP-1およびTIMP-2の骨吸収刺激活性を検討したところ、両TIMPとも直接、破骨細胞を刺激してその骨吸収能を有意に高めることが明かとなった。その作用はTIMP-2の方がより顕著なことは、すでに、平成7年度にストローマ細胞が混在している細胞懸濁液を用いて行った実験とよく一致した結果であった。本研究結果は、両TIMPが直接破骨細胞に作用していることを示しており、したがって、破骨細胞表面にTIMP-1およびTIMP-2のレセプターが存在することを強く示唆しているので、現在、FITC標識TIMP-1およびTIMP-2を用いて(昨年提出した研究計画では^<125>I標識TIMPを用いる予定であったが変更)破骨細胞表面へ、これらFITC標識TIMPが結合するかどうかを、蛍光顕微鏡を用いて検索中である。
|