研究概要 |
グラム陰性菌の内毒素(LPS)は歯周炎の重要な病原因子であると考えられている。一方、グラム陽性菌に対する抗菌物質として知られるリゾチームは、腸内細菌のLPSと結合しその活性を阻害することがOhnoとMorrisonにより示されている。我々は、歯周病原性が強く示唆されている3種の口腔内細菌(Porphyromonas gingivalis,Prevotella intermedia,Actinobacillus actinomycetemcomitans;以下各々Pg,Pi,Aa)から調製したLPSが大腸菌など腸内細菌のLPSと同様に、破骨細胞形成促進などの種々の免疫薬理作用を示し、これらの活性がリゾチームによって阻害されるという結果を得た。さらに、リゾチームは元来糖鎖切断にあずかる酵素であるが、上記4種の細菌のLPSの活性を程度の差はあるものの一様に阻害し、また糖鎖を持たない合成リピドAも阻害できたことから、リゾチームの作用部位はLPSの活性中心といわれるリピドA部分であると推察された。PgやPiのリピドAは他の細菌のものとは構造が異なり、また、既知のLPS阻害剤であるポリミキシンBでは阻害されないが、リゾチームによる阻害は全4種のLPSで認められた。リゾチームに一次、高次構造とも極めて類似性の高いα-ラクトアルブミンなどには阻害作用は全く認められず、本作用は調べた範囲内においてはリゾチームに特有のものであった。 以上の結果はOhnoとMorrisonが報告した条件下でLPSとリゾチームを反応させて得られたものであるが、さらにin vivoにおけるリゾチームの内毒素中和作用を調べるに先立って、より生体内に近い条件で両者を反応させたところ、その効果は期待に反したものであり、特に塩濃度の影響を強く受けて効果が減弱した。そこで、リゾチームに化学修飾を施した種々の誘導体を作成し、これらをLPSと反応させたところ、ジスルヒド結合を還元後トリメチルアンモニウムプロピル化し、等電点と水溶性を高めた誘導体が、生理的条件下においてもLPSの活性を強く阻害することが明らかになった。
|