• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

低騒音および支台形成支援機能を備えた歯の切削システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457470
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

荘村 泰治  大阪大学, 歯学部, 講師 (10154692)

研究分担者 生田 幸士  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90212745)
河合 啓次  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40204664)
高橋 純造  大阪大学, 歯学部, 教授 (80029149)
キーワードエアタービン / 騒音解析 / 騒音低減 / 歯の切削 / 支台形成
研究概要

低騒音ハンドピ-スの開発については、まず市販エアータービンハンドピ-スの回転数に対する騒音音圧および周波数の解析を試みた。
その結果、回転数およびその倍音に相当すると考えられる特徴的な周波数ピークをもつ騒音が発生していることがわかった。これらの中には5kHzを越える高い周波数のものが多くあり、これらが不快な高周波ノイズの原因と考えられる。本研究ではこれらのノイズを低減させるために半波長ずれたアンチノイズを発生させて打ち消す方式を取るが、この場合ハンドピ-スに取り付けた圧電素子により消滅させる機構と、チェア-などに組み込んだ音源で消滅させる機構を検討中である。
一方、支台形成支援システムについては、まず形成時にハンドピ-スの平衡性が保たれる支持システムの開発を試みた。この場合、例えばチェアに固定点をもつリンクアームの先端にハンドピ-スを取付けた口腔外に固定点を持つ方法と、口腔内の歯に固定点を持つ方法が考えられる。前者は固定点が口腔外にあるので歯の切削は比較的容易であるが、下顎の切削時には顎の固定が難しい。一方、後者は歯に直接固定するのでその点は問題がないが、口腔内に占める体積が大きく切削がやや困難になる可能性がある。今回はまず後者につきできるだけコンパクトな試作装置を設計製作したので、今後ファントームなどの模型を使いその切削性や使いやすさ、形成した支台歯の正確さを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荘村泰治,高橋純造 他: "低騒音および支台形成支援機能を備えた歯の切削システムに関する研究" 歯科材料・器械. 16・特29. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi