• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

顎運動に調和した咬合面形態の確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 07457472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30136262)

研究分担者 松浦 広興  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10271082)
郡 由紀子  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70243722)
郡 元治  徳島大学, 歯学部, 助手 (50253216)
鈴木 温  徳島大学, 歯学部, 助手 (80196790)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード咬合参照面 / 咬合小面 / 顎運動 / M(D)度 / M(D)型ガイド
研究概要

本研究は顎運動との調和という観点から望ましい咬合面形態を究明することを目的とし,以下の成果を得た.
1.「顎運動路に沿った面同士で咬合接触を与えれば,偏心位においてもよく咬み干渉のない咬合面形態が得られる」という美馬の提唱した咬合参照面の概念を,一運動方向だけでなく各運動方向についも当てはまることを示した.
2.作業側および非作業側の側方滑走運動路と後方および前方滑走運動路から設定される作業側および非作業側の咬合参照面は咬合小面を評価するときの運動論的な基準となることを示した.すなわち,咬合参照面に一致する作業側および非作業側の「顎運動に調和した」咬合小面は,滑走運動のみならず,咀嚼の第4,5相においても干渉のない堅密な咬合接触を与え得ることを示した.
3.咬合小面を定量的に評価するために,面の傾斜と面の向く前後的方向を表すM(D)度を用いることを提唱した.
4.歯列上の各部位において顎運動路から設定される咬合参照面と実際の咬合小面の傾斜およびM(D)度を比較検討した.
5.犬歯部にM型とD型のガイドを試験的に与えて顎運動を測定し,側方滑走運動のガイド面の向きが顎運動に及ぼす影響について検討した.その結果,D型ガイドは作業側顆頭を後方寄りに誘導し顎関節への負荷要因となり得ることが明らかになった.
今後,被検例を増やすなどして更なる検討が必要であるが,本研究は顎運動に調和した咬合面形態の解明と咬合を客観的に評価するための基準づくりへの具体的な展望を呈示したといえる.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 佐藤 裕: "側方運動のガイドの変化が顎運動に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 39 94回特別号. 47-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山内 英嗣: "コンピュータシミュレーションによる顎運動と咬合面形態に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 40. 390-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 温: "咀嚼の第4相における6自由度顎運動" 日本補綴歯科学会雑誌. 41 97回特別号. 37-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安陪 晋: "咬合小面と咬合参照面との比較" 日本補綴歯科学会雑誌. 41 98回特別号. 142-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山内 英嗣: "顎運動の調和という観点からみた大臼歯咬合面形態の検討" 日本顎口腔機能学会雑誌. 4. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 裕: "側方滑走運動のガイド面の方向が顎運動に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 42(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野 雅徳(分担執筆:口腔と全身の健康についての研究事業運営協議会監修): "口腔保健と全身的な健康(顎機能障害と咬合異常)" 財団法人 口腔保健協会, 182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato, Y.: "The influence of lateral tooth guidance on jaw movement" J Jpn Prosthodont Soc. 39 (94th Special Issue). 47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamauchi, E.: "Computer simulation on the occlusal facet in relation to jaw movement" J Jpn Prosthodont Soc. 40 (2). 390-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, A.: "The analysis of chewing movement in six degree-of-freedom" J Jpn Prosthodont Soc. 41 (97th Special Issue). 37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe, S.: "Comparison of occlusal facet and occlusal reference surface" J Jpn Prosthodont Soc. 41 (98th Special Issue). 142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamauchi, E.: "The study on the occlusal facets of molars from the standpoint of harmony with jaw movements" J Jpn Soc Stomatognath Funct. 4. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, Y.: "Effects of the direction of lateral tooth guidance on jaw movement" J Jpn Prosthodont Soc. 42 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano, M.: Oral health and total health (The significance of occlusal factor for Temporomandibular disorders). Oral health association, 1-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi