• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒドロキシアパタイトの組成と骨形成に関する研究(微量元素の与える影響および骨形成因子の影響について)

研究課題

研究課題/領域番号 07457489
研究機関神戸大学

研究代表者

島田 桂吉  神戸大学, 医学部, 教授 (70010204)

研究分担者 栄田 和  神戸大学, 医学部・付属病院, 医員
高橋 伸彰  神戸大学, 医学部・付属病院, 医員
寺延 治  神戸大学, 医学部, 助教授 (40127379)
キーワードHA顆粒 / 自家骨髄 / 混合移植 / GTR法 / ポリフッ化エチレン膜 / HAブロック / HA-骨複合体 / 臨床応用
研究概要

HAの欠点を補って,軟組織でも効果的にHAー骨複合体を形成させるには,骨形成因子などとの併用が望ましいと考えられ,本年度は効果的な臨床応用を目的に,自家骨髄(BM)との併用移植と組織再生誘導法(GTR法)との併用を検討した。
(1)HAとBMの混合移植における骨形成について
これまでの検討から,最も骨伝導性と安定性に優れたCa/P 1.65で,数+μm以上の連続気孔を有するHA顆粒を用い,体積比が1:1となるように混合し,家兎腹部皮下に移植,混合移植における骨形成とHA-骨複合体の様相について検討を行った。
その結果,この混合移植における骨形成は,最初にHA顆粒間にBMが誘導した類骨が形成され,それが成熟してHAに接するように骨組織が形成される過程を示し,その後は,HAと新生骨が環状に配列し,その内部に骨髄を有する,あたかも長管骨を輪切りにしたようなHA-骨複合体の形成を認めた。この長管骨類似の構造は,長期にわたって添加・吸収を繰り返す安定したHA-骨複合体を形成したものと考えられた。
(2)HAの骨伝導性に与えるGTR法の効果
Ca/P 1.65,Mg含有量0.16%のHAブロックを作製し、前年度で報告したように2×2.5mmの間隙をもつ「下駄」状の形態に形成した。GTR法の膜には,Gore-Tex社製延伸ポリフッ化エチレン,Cardiovascalar Pach Typeの厚さ0.55μm,フィビリル長30μm,平均気孔径5μmのものを用いた。家兎脛骨近心内側の平坦な面に,HAブロックを置き,その上に膜を被って固定し,経時的にHAの間隙および周囲の骨形成を観察した。
その結果,HAブロックのみの対照群に比べ,GTR群では,HAブロックの間隙部のみならず,全周にわたって良好な骨形成を認めた。これは,膜によりHAへの結合織の介在を防ぎ,骨側からの骨形成因子を効率よくひき出し,HAの持つ骨伝導性の作用を増強させたものと考えられ,臨床応用には有効な方法の一つと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 寺延 治 他: "ヒドロキシアパタイト系生体活性セラミックスの骨形成に及ぼすMg添加効果" JJSMgR. 16(1). 17-24 (1997)

  • [文献書誌] 寺延 治 他: "家兎におけるHA顆粒と骨髄の混合移植による骨形成に関する組織学的研究" 日口腔インプラント誌. 10(3). 303-314 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi