研究概要 |
平成7年度研究の目的:長時間麻酔中の血液凝固活性の推移を知る目的で長時間を要した頭頸部手術における血液凝固活性の推移を検討した。 対象ならびに検査方法:日本歯科大学歯学部附属病院において行われた10時間以上を要した腫瘍摘出,頸部郭清,血管柄付遊離皮弁移植を含む即時再建術を行った悪性腫瘍手術11例を対象とした.麻酔開始より終了時まで2時間毎のPT,APTTの測定と同時に採血を行い,fibrinogen,ATIII,TAT,FPA,F1+2,FM-test,D-dimer,PICによる血液凝固能検査を行った. 結果:PTratioは麻酔経過中ほぼ正常範囲内であった.APTTは全体としての明らかな傾向は認めなかった.Fibrinogenは出血が原因と考えられる減少が認められたが、終了時には2例を除いて正常範囲内であった.ATIIIは手術経過にともない低下したが,1例を除いて70%以下になることはなかった.TAT,F1+2は全例において手術開始後著しく上昇を示し,終了時には下降傾向を示すものの明らかな高値を示した.FPAも術中には著しい高値を示し,終了時に下降するが明らかな高値を示した.FM-testは2例が手術経過を通じて陰性であったが,3例は手術後半より陽性,1例が弱陽性を示した.D-dimerは3例において術中より明らかな上昇が認められた.また,PICは3例が異常高値を示し,D-dimerで高値を示した症例とPICで高値を示した症例は必ずしも一致しなかった. 考察:長時間麻酔中の血液凝固活性は,手術開始後比較的早期から凝固活性の亢進をきたし,終了時には回復する傾向を示すことが明らかであった.また,線溶活性の亢進が半数の症例に認められ,終了時まで持続した.線溶活性の著しい亢進を認めた症例は,いずれのまた凝固活性の著しい亢進を示した.以上より,長時間手術では凝固活性の著しい亢進が生じ,さらに線溶活性の異常をともなう可能性のあることが示唆された.
|