• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

長時間手術の血液凝固能におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07457497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高杉 嘉弘  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (90120683)

研究分担者 荒井 千明  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (40139308)
中村 仁也  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (80139295)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード長時間手術 / 凝固線溶系 / ヘパリン / 過凝固
研究概要

Background:長時間手術は全身的な血液凝固異常を引き起こす要因になると考えられるが,これまで長時間手術における凝固線溶系の推移は明らかにされていない.本研究は分子マーカーを用いて長時間手術での凝固線溶系の推移と術中の抗擬固療法としてのヘパリン持続静注の効果を明らかにすることを目的に行った.
Methods:対象は10時間以上を要した血管柄付遊離皮弁移植を含む悪性腫瘍手術を行った20名の患者とし,抗擬固療法を併用しなかった患者10例(対照群),ヘパリン投与を行った患者10例(ヘパリン群)の2群に分類した.ヘパリンは顕微鏡下手術開始時より麻酔終了時までactivated partial thromboplastin time (APTT)が50-70sec.となるように持続静注した.麻酔開始時から終了時までprothrombin time,APTT,fibrinogen,antithrombin III,凝固マーカーとしてのthrombin-antithrombin III complex,fibrinopeptide A,prothronbin fragment 1+2,soluble fibrin monomer complex,線溶マーカーとしてD-dimer,plasmin a2-plasmin inhibitor complex,血漿ヘパリン濃度を測定した.
Results:対照群全例で手術経過に伴う凝固マーカーの著しい増加を認め,3例が線溶亢進を示した.ヘパリン群ではヘパリン投与後の凝固亢進の抑制効果が明らかで,3例に認めた線溶亢進の程度も対照群に比較してはるかに軽度であった.血漿ヘパリン濃度はほぼ0.2U/ml以下で,APTTとの間に弱い相関を認めた.
Conclusions:長時間手術において手術開始早期より進行する凝固線溶活性の亢進は明らかであり,術中の抗凝固療法としてのヘパリン持続静注はきわめて有用であると結論できる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高杉嘉弘: "術後にpre-DIC状態を併発した悪性腫瘍手術症例における血液凝固活性の推移" 日本歯科麻酔学会雑誌. 24(3). 504-511 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takasugi Yoshihiro: "Evaluation of Blood Coagulation and Fibrinolysis in a Patient with Pre-DIC after Operation for a Malignant Tumor" J Ppn Dent Soc Anesthesiol. 24 (3). 504-511 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi