• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

齲蝕におけるヒトDNAの分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457503
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

坂本 征三郎  東北大学, 歯学部, 教授 (00235178)

研究分担者 渡辺 聡子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60250792)
浅沼 慎  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80202589)
千葉 潤子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50197620)
小澤 雄樹  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90125518)
田浦 勝彦  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90005083)
キーワードう蝕 / ヒトDNA / 分子疫学 / 毛 / 口腔内診査 / う蝕活動性試験 / InstaGene / カリオスタット
研究概要

平成8年度は,50人のボランティアからの毛髪の採取と,口腔内診査およびう蝕活動性試験を行った。
1.毛髪の採取とDNA精製
被検者から毛根を含む3本の毛髪を採取した。試料からのDNA抽出は,前年度で採用した陽イオン界面活性剤でなく,InstaGene Purification Matrix Buffer (Bio-Rad)を用いた。陽イオン界面活性剤は,DNAの回収率が低く,必要量のDNAを得るには,多数の毛髪を採取しなければならないことが判明したため,前年度で確立したDNA抽出法を使わず,新しく開発されたInstaGene Purification Matrix Bufferに変更した。フェノール,クロロホルムを用いないInstaGene Purification Matrix Bufferは,ボイルだけでPCR増幅過程において阻害となる細胞lysateを吸着するため,簡単にDNAを精製できるキットである。
2.口腔内診査とう蝕活動性試験
口腔内診査は,ミラーと深針を用いて行った。う蝕の検出基準は,平成7年に改正された日本学校歯科医会の基準に従った。すなわち,未処置歯(C),要観察歯(CO),処置歯,喪失歯,健全歯のいずれかに診断した。集計では,要観察歯は健全歯に分類した。
う蝕活動性試験は,すべての被検者にカリオスタット,ミューカウント,RDテスト,グルコースクリアランスの各試験を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi