• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

矯正力の3次元成分の測定に基づく矯正シミュレータ

研究課題

研究課題/領域番号 07457505
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)

研究分担者 福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50014163)
永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)
高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
キーワード歯科矯正 / 矯正力 / 歯牙移動 / 実験モデル / シミュレーション
研究概要

本年度は,主として荷重計つき歯牙モデルを歯牙移動装置に装着した計装化歯牙モデルの試作,およびこれらを歯列に構成した歯列モデルの構築についての研究を行って,次の結果を得た.
1.多軸力計および人工歯を組み合わせて歯牙モデルを試作した.さらにXステージおよびゴニオステージよりなる歯牙移動装置上にこの歯牙モデルを装着し,計装化歯牙モデルとした.試作したモデルで移動状況を実験したところ,歯牙の抵抗中心回りの歯牙の回転移動,および歯の口蓋側方向への平行移動を再現できることが確かめられた.
2.歯牙に作用する荷重を測定するための荷重計については,起歪部を薄肉円筒構造で試作し,ひずみゲージを接着して構成した.キャリブレーションを実施した結果,良好な直線性が得られ,抵抗中心周りのモーメントと口蓋側方向へのせん断力が測定可能であることが確かめられた.
3.4前歯分の計装化歯牙モデルと臼歯部用の歯牙モデルより歯列を構成し,歯列モデルを試作した.そして人工歯部にブラケットを接着した.現在,このブラケットに矯正装置を装着して,矯正力の分布について検索を進めているところである.予備的な結果であるが,ブラケットとアーチワイヤとの接触状態により,矯正力が大きく影響されることなどが判明しつつある状況である.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi