• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯肉微小循環動態からみた喫煙による歯周組織の破壊機序

研究課題

研究課題/領域番号 07457506
研究種目

一般研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

埴岡 隆  大阪大学, 歯学部, 講師 (00144501)

研究分担者 片岡 宏介  大阪大学, 歯学部・付属病院, 医員
田中 宗雄  大阪大学, 歯学部, 助手 (90263300)
雫石 聰  大阪大学, 歯学部, 教授 (00028789)
キーワード喫煙 / 血流量 / 酸素分圧 / ニコチン / 歯肉 / 歯周ポケット / レーザードップラー
研究概要

喫煙の歯肉微小循環動態に及ぼす影響を解明することを目的として、本研究を行った。まず、レーザードップラー血流計プローブについて、歯肉における測定について検討した。その結果、同一のプローブを用いて臼歯部と前歯部を測定できるように、先端部分で屈曲したタイプのプローブを考察した。また、歯肉の測定において、安定した出力を得るためにはプローブの固定が必須であるが、口腔内測定においては、歯牙へのレジンステントを用い、プローブを強固に固定することにより、安定した出力が得られることが判明した。次いで、喫煙の歯肉微小循環に及ぼす影響について、歯肉の微小循環形態が歯肉の表槽からの深さでみた場合に均一ではないことから、歯肉の表面からの深度別に血流量が測定できるように、歯肉血流量測定プローブの開発を検討した。その結果、同一のプローブにファイバを4本配置し、照射および受光ファイバ間のピッチを変えることにより、0.3〜1.0mmの範囲で6段階の測定深度が選択可能となるプローブを開発することができた。一方、歯周ポケットの酸素分圧については、歯周ポケット底部の酸素分圧が測定が可能なように、プローブ径が0.4mm、プローブ先端から0.3mmの所に測定感度があり、しかも、温度補正機能がある歯周ポケット測定用のプローブを開発した。上記装置を用いることにより、ヒトおよびイヌにおいて、レーザードップラー血流計による歯肉血流量の測定および歯周ポケット酸素分圧の測定が可能であることを確認した。今後、喫煙、ニコチンの影響について検討を加える計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中宗雄: "ヒト歯周ポケット酸素分圧と歯肉ヘモグロビン酸素飽和度との関係" 口腔衛生学会雑誌. 45. 110-112 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi