• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯周病原菌による歯周組織破壊のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 07457510
研究種目

一般研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)

研究分担者 冨田 耕治  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263849)
増田 かなめ  徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
大和 香奈子  徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
吉岡 昌美  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243708)
林 祐行  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80243707)
キーワード歯周病原因子 / P. gingivalis / コラーゲン分解 / トリプシン様酵素 / クロストリパイン
研究概要

Porphyromonas gingivalis 381株の培養上清を超遠沈法により上清とベシクルに分離し、上清からは可溶性のトリプシン様酵素(Pase-S)を、ベシクルからは膜依存性の2種類のトリプシン様酵素(Pase-B,Pase-C)を分離、精製した。これらのプロテアーゼについて酵素タンパクとしての性質を明らかにするとともに、歯周病原性と関連の深いと思われる生物活性について調べた。
Pase-Sに対するポリクローナル抗体を作成し、これに対するイムノブロッチングによって免疫学的性質を調べたところ、この抗体はPase-Bとよく反応するがPase-Cとは反応しなかった。Pase-Bの酵素タンパクには糖が多く含まれているが、他の酵素には殆ど含まれていなかった。歯周組織中に最も多く存在するタイプIコラーゲンは三つの酵素のうちPase-Cにのみ感受性を示すが、タイプIVコラーゲンはすべての酵素によって分解されることがわかった。さらに、トリプシン測定によく用いられる人口基質の一つであるN_α-benzoil-dl-arginine p-nitroanilideはこれらすべての酵素によって分解されるが、N_α-benzoil-dl-lysine p-nitroanilideはPase-Cによってのみ分解されることから、Pase-B,Pase-Sはトリプシン様というよりむしろクロストリパインに類似していることがわかった。Pase-Cのコラーゲン分解特性や基質に対する広範な基質親和性からみて、本酵素は歯周組織破壊に重要な役割を演じているものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] D. Hinode, K. Masuda, M. Yoshioka K. Watanabe, T. Umemoto, D. Greneir D. Mayrand, R. Nakamura: "Immunological characterization and localization of a BApNA-hydrolyzing proteases possessing hemagglutinating activity" FEMS Microbiology Letters. 131. 311-317 (1995)

  • [文献書誌] D. Hinode, K. Masuda, M. Yoshioka H. Hayashi, R. Nakamura, D. Greneir D. Mayrand: "Biological and antigenical characterization of three BApNA-hydrolyzing poteases from the culture supernatant of Porphyromonas gingivalis" Oral Microbiology and Immunology. 11. 8-14 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi