• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

フッ化物先口法によるう蝕予防プログラムの経済効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 07457514
研究種目

一般研究(B)

研究機関朝日大学

研究代表者

磯崎 篤則  朝日大学, 歯科部・口腔衛生学, 助教授 (40121305)

研究分担者 広瀬 晃子  朝日大学, 歯科部・口腔衛生学, 助手 (90173278)
大橋 たみえ  朝日大学, 歯科部・口腔衛生学, 助手 (30194260)
新谷 裕久  朝日大学, 歯科部・口腔衛生学, 講師 (10226342)
キーワード学校歯科保健 / フッ化物洗口法 / う蝕予防 / 経済効果
研究概要

研究対象校は、フッ化物洗口法実施校(以下F群)の3小学校および対照校(以下C群)の2小学校である。対象児童は、1987年から1989年に各小学校へ入学し、1993年から1995年3月に卒業したF群523名とC群190名である。これらの児童は、それぞれの小学校において6年間在籍し、7回の歯科健康診査を受診した。
DMF 者率の比較 6年生の成績では、DMF 者率F 群72.3%(380/523)、C 群85.3%(28/190)を示した。平成5年歯科疾患実態調査はDMF 者率11歳で87.8%を示しており、C 群と近似の値を認めた。F 群のDMF 者率は、C 群に比較して明らかに低値を示し、統計的にも有意の差を認めた。
DMFT indexの比較 F群のDMFT indexは、1.93、C 群は3.19を示した。平成5年歯科疾患実態調査は、3.44であり、C 群に近似した値を示した。F 群のDMFT indexは、西暦2000年のWHOが目標とした値より明らかに低値を示しており、C 群の成績と比較しても統計的に有意の差をもってDMFT indexの抑制を認めた。
現在、DMFS indexの集計を実施しているが、DMF 者率DMFT indexと同様の成績が得られるものと考えている。
これらの成績から厚生省で認可されたフッ化物洗口剤ミラノールの1g包を用いた、週5回法のフッ化物洗口法は、継続実施することにより、高いう蝕予防効果が得られることを確認した。平成8年には、歯科治療費の算出方法を確立し、コスト・ベネフィット及びコスト・エフェクティブネスを検討する。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi