研究課題/領域番号 |
07457515
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
宮島 邦彰 愛知学院大学, 歯学部・歯科矯正学, 助教授 (60183638)
|
研究分担者 |
松井 秀治 (財)スポーツ医, 科学研究所, 所長
中村 昭二 愛知学院大学, 歯学部・歯科矯正学, 講師 (80175504)
|
キーワード | スポーツ / 競輪 / 咬合異常 / 非乳酸性パワー / 乳酸性パワー / 瞬発力 / 筋持久力 / 体力 |
研究概要 |
スポーツ競技においても、咬合の大切さが指摘されるようになってきている。しかし、これまでの研究の中で運動能(体力)と咬合異常との間に関連があるかどうかを調査しているものは少ない。今回はこれらに関する研究の中で,プロ競輪選手に咬合異常をの改善を目的としたBSスプリント(バイオセクショナル・スプリント)を装着した結果、興味ある知見が得られた。尚、数あるスポーツ競技の中でも自転車競技は、身体発揮のパワーが直接パフォーマンスに結び付く数少ない競技の一つであると言われており、選手の体力は競技成績の決定要因として非常に重要である。 被験者:咬合異常を伴うプロ競輪選手 調査項目:非乳酸性パワー(瞬発力)、乳酸性パワー(筋持久力)、血中乳酸値 静的・動的筋力測定、顔面形態計測、顎関節所見、咬合異常 《研究実績》 1、咬合異常を伴うプロ競輪選手に、咬合異常の改善を目的としたスプリントを装着した結果、非乳酸性パワー(瞬発力)と乳酸性パワー(筋持久力)、筋力が増加した。 2、これらのことより、咬合異常はスポーツ運動能(体力)と関連があり、本来さらに発揮できうる運動能を阻害している要因の一つであると考えられた。 3、さらに咬合異常の改善により、体力のみならず緊張性頭痛、疲労感などの全身症状や精神力も改善された。 (今後の研究) 今後さらに資料採得を重ね、競輪のみならず、種々のスポーツ運動機能(体力)と咬合異常の関連性について、詳細に引き続き調査・研究していく予定である。
|