研究概要 |
抗ウイルス剤はつぎのように分類される。1)核酸アナローグ、2)インターフェロン又はその誘導剤、3)作用気候不明な低分子化合物。第3群に属する代表的なものにthiosemicarbazone類がある。核酸塩基のN-NH_2体をR-NCSと反応させar.N(aromatic sp^2)-NH-CS-NRR'官能基を有する化合物へ誘導し、抗ウイルス効果を検討する。合成原料のN-NH_2化合物としては核酸塩基A,G,C,T,Uの環N-NH_2体および関連化合物を用い、RおよびR'としてはメチル、エチル、およびプロピル誘導体を合成した。現在、抗ウイルス活性を検討中である。 N-カルバモイル化N-アミノ芳香族化合物のN-ニトロン化合物を中心として、それらの遺伝子毒性と、さらに、そのアルキル化能を利用した抗腫瘍効果に焦点を絞って検討を行うため、種々の置換基を有する当該新規ニトロン類似体の合成を行った。更に、N-ニトロン尿素誘導体の生物活性と対比しつつ、抗腫瘍薬としての有用性を検討するため、当該カルバモイル化N-アミノ芳香族化合物の基礎的反応性の検討を行った。モデル化合物としてN'-アミノ2-キノロン誘導体を用いて基礎的検討を行ったが、核酸と親和性をもつ核酸塩基のN-アミノ体を用いて当該新規N-ニトロン誘導体の合成にも一部成功している。 基礎的検討から得られた結論として、当該新規ニトロン尿素類似体はpHに殆ど依存しないでアルキル化能を発揮することが明かとなった。ACNUなどの既存のニトロン尿素系制癌剤による細胞障害は[OH-]に一次の速度で進行する。従って、pHが常に低いといわれているがん組織細胞の殺傷には不利である。当該新規ニトロン尿素類似体によるアルキル化傷害はpHに殆ど依存しないので、この点を克服した改良型アルキル化型制癌剤となり得る。更に、N'-(2-hydroxyethyl)誘導体は極めて速くアルキル化が進行するので、当該OH基を酸性で脱離しやすい置換基で保護した場合には、がん組織細胞の殺傷に有利な制癌剤となり得ることを明らかにした。
|