• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新規機能性薬物の分子設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 07457523
研究種目

一般研究(B)

研究機関帝京大学

研究代表者

池上 四郎  帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)

研究分担者 東屋 功  帝京大学, 薬学部, 助手 (50276755)
高橋 秀依  帝京大学, 薬学部, 助手 (10266348)
大竹 廣雄  帝京大学, 薬学部, 助手 (50256054)
宮嵜 洋二  帝京大学, 薬学部, 助手 (70211597)
飯森 隆昌  帝京大学, 薬学部, 助教授 (90246025)
キーワードプロスタサイクリン / イソカルバサイクリン / 有機鉛化学 / α-1-アルケニルケトン / α-アルキニルケトン / ロジウム不斉触媒 / ロジウムカルベノイド / グリコシル化反応
研究概要

PGに代表される生体機能に深く関連する内因性及び外因性物質や近年その生理的機能が解明されて注目されてきた複合糖質をリ-ド化合物として、新たな生物活性物質の探索を意図し、分子設計と合成を検討し、実用に供する物質の開発を目的とした。これらの合成研究途上、新たに開発した合成素反応、即ち、位置および立体を制御したα-1-アルキニルケトン合成法やRhカルベノイドのC-H挿入反応に用いる新規不斉触媒の創製とそれを利用したキラル分子の合成反応の開発等についても検討した。
1)我々が発見したイソカルバサイクリンは種々の生物活性がプロスタサイクリンと類似した類縁体である。この類縁体を基本として、関連化合物の構造活性相関を知るため新たに分子設計を行い、13,14-ジデヒドロ類縁体の合成を完成した。
2)PG合成に応用可能な反応として開発した鉛試薬を利用したω鎖の直接導入法を、更に一般的な合成素反応としてその有用性を高めるため、反応の改良や拡大を計ると共にα-アルキニルケトンの汎用性合成法を確立し、上記類縁体合成に応用した。
3)イソカルバサイクリン合成における合成中間体の効率良い製法に利用したα-ジアゾβ-ケトエステル体のRh(II)塩触媒下でのRh-カルベノイドのC-H挿入反応を更に展開するため、新規ロジウム不斉触媒の創製とそれを用いてのキラル分子合成へ応用を拡大した。
4)糖は生体の恒常性維持に不可欠の物質である。また、植物や細菌の生産する物質に生物活性上興味ある糖が多い。糖類の合成研究を展開するため、更に一般性のある全く異なる発想から新規高選択的グリコシル化反応の開発を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nobuhide Watanabe: "Asymmetric Creation of Quaternary Carbon Centers by Enantiotopically Selective Aromatic C-H Insertion Catalyzed by Chiral Dirhodium (II) Carboxylates" Tetrahedron Lett.36(9). 1491-1494 (1995)

  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "An Extremely Mild and Stereocontrolled Construction of 1,2-trans-b-Glycosidic Linkages Capitalizing on Benzyl-Protected Glycopyranosyl Diethyl Phosphites as Glycosyl Donors" Tetrahedron Lett.36(13). 2251-2254 (1995)

  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "A New Access to Mori's Intermediate for the Practical Synthesis of (-)- Periplanone-B" Chem. Lett.1091-1092 (1995)

  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "An Extremely Mild and General Method for the Construction of 1,2-trans-β-Glycosidic Linkages via Glycopyranosyl Diethyl Phosphites with Participating Groups at C-2" Chem. Pharm. Bull.43(12). 2267-2269 (1995)

  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "An Attempt at the Direct Construction of Deoxy-β-glycosidic Linkages Capitalizing on 2-Deoxyglycopyranosyl Diethyl Phosphites as Glycosyl Donors" SYNLETT. 1271-1273 (1995)

  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "Highly Selective Glycosidation Reactions Capitalizing on Phosphorus-Containing Leaving Groups" J. Synth. Org. Chem., Japan. 53(7). 620-632 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi