• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

顕微光学法による免疫応答機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07457531
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中西 守  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90090472)

研究分担者 古野 忠秀  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (80254308)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード共焦点レーザ顕微鏡 / 好塩基球 / 原子間力顕微鏡 / 抗原刺激 / SH2 / CD63 / 脱顆粒 / 画像解析
研究概要

免疫学の急激な進展は免疫学を医学の単なる一分野の研究にとどめず、医学、薬学、生化学、生物物理学等を総合した学際的な研究に変貌させつつある。そこで、本研究では、免疫系における特異的認識、細胞間相互作用、情報伝達とその制御を顕微光学技術を駆使して、全く新たな視点から解明することを試みた。具体的には、多波長励起共焦点レーザ顕微鏡システムを開発し、ミリ秒レベルでの免疫応答の画像解析システムを確立した。また、免疫細胞の情報伝達を自由にコントロールするマイクロマニュピュレーション技術を確立し、共焦点レーザ顕微鏡による計測と同時に利用する手法を確立した。さらに、走査プローブ顕微鏡を免疫応答機構の解析に利用することを企て、原子間力顕微鏡によるアレルギー初期反応のナノ・メートルレベルでの可視化解析技術を開発した。一方、これら開発した技術を利用して、T細胞、B細胞、ならびに、好塩基球を中心に免疫応答機構の可視化解析を行った。そして、免疫細胞の抗原刺激に伴いカルシウムシグナルが細胞質内だけでなく核内にも伝達することを明らかにした。また、SH2(ser-homology-2)の非常に相同性の高いアミノ酸配列に対するモノクローン抗体を作製し、抗原刺激に伴う細胞内SH2ドメインの動態を可視化して解析した。その結果、抗原刺激に伴い、ser-familyのチロシンキナーゼが細胞膜ならびに顆粒膜に特異的に集合することを明らかにした。また、顆粒膜に存在する膜蛋白質CD63に対するモノクローン抗体を用いて、抗原刺激に伴う好塩基球の活性化の際に、顆粒膜と細胞膜が融合し、化学伝達物質が細胞外に放出される過程を可視化して解析した。同時に、原子間力顕微鏡によりナノメートル・レベルの脱顆粒の動態を解明した。これらの研究成果は今後の免疫応答の研究に甚大な寄与をするものと考えられた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] K.Takeuchi: "Effect of zeta potential of cationic liposomes containing cationic cholesterol derivatives on gene transfection." FEBS Lett.397. 207-209 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Furuno: "Surface expressin of CD63 antigen(AD1 antigen)in P815 mastorytoma cells by transfected IgE receptors." Biochem.Biophys.Res.Commun.219. 740-744 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Okabe: "Confocal fluorescence microscopy for antibodies against a hightly conserved sequence in SH2 domains." Biochem.Biophys.Res.Commun.223. 245-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Torigoe: "Quantitative and realtime correlation between receptor aggregation and intracellular calcium signal transduction" Immunol.Lett.49. 169-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Sumida: "Accumulation of photoporphyrinogen IX induced by acifluorfen methyl." Verlag Zeit.Naturforshung. 174-178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ohyama: "Crossbridge rigidity effects differently on mIgM and IgE receptor-mediated calcium signals." Bioimages. 4. 191-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Okamoto: "Confocal fluorescence microscopy for studying thapsigargin-induced divalent cation entry into B cells" Biochem.J.305. 1011-1015 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nakanishi: "Confocal fluorescence microscopy for studying signal transduction in mast cells and basophils" Zoological Studies. 34. 38-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 守: "実験医学別冊" 羊土社, 202 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 守: "新タンパク質応用工学" フジ・テクノシステム, 950 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 守: "新しい光学顕微鏡" 学際企画, 146-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Takeuchi: "Effect of zeta potential of cationic liposomes containing cationic cholesterol derivatives on gene transfection." FEBS Lett.397. 207-209 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Furuno: "Surface expressin of CD63 antigen (AD1 antigen) in P815 cells by transfected IgE receptors." BBRC. 219. 740-744 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Okabe: "Confocal fluorescence microscopy for antibodies against a hightly conserved sequence in SH2 domains." BBRC. 223. 245-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.Torigoe: "Quantitative and realtime correlation between receptor aggregation and intracellular calcium signal transduction." Immunol.Lett.49. 169-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sumida: "Accumulation of photoporphyrinogen IX induced by acifluorfen methyl." Ver.Zeit.Natur.174-178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ohyama: "Crossbridge rigidity effects differently on mIgM and IgE receptor-mediated calcium signals." Bioimages. 4. 191-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Okayama: "Cationic cholesterol with a hydroxyethyl amino head group promote significantly liposome-mediated gene transfection." FEBS Lett. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Teshima: "Effect of an ecto-kinase inhibitor K252 on degranulation and Ca^<2+> signals of RBL-2H3 cells and human basophils." J.Immunol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi