研究課題/領域番号 |
07457545
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
西島 正弘 国立感染症研究所, 細胞化学部, 部長 (60072956)
|
研究分担者 |
川崎 清史 国立感染症研究所, 細胞化学部, 研究員 (60270641)
齊藤 恭子 国立感染症研究所, 細胞化学部, 研究員 (70235034)
花田 賢太郎 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (30192701)
大賀 洋子 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (50178000)
久下 理 国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (30177977)
|
キーワード | SPT(セリンパルミトイルトランスフェラーゼ) / LCB1 / LCB2 / LPS / ホスフォリパーゼD / RhoA / ホスファチジルグリセロールリン酸 / カルジオリピン |
研究概要 |
(1)出芽酵母のSPT活性に必須な遺伝子として二つの遺伝子LCB1およびLCB2が同定され、クローニングされているが、高等動物細胞のSPTに関する遺伝子は不明のままであった。そこで酵母LCB1産物にホモロジーを有する蛋白質をコードするcDNAをマウスおよびCHO細胞のcDNAライブラリーからクローニングし、それぞれmLCB1、cLCB1と名付けた。SPT活性の欠損したCHO細胞変異株(SPB-1株)にcLCB1を遺伝子導入すると、SPT活性およびスフィンゴ脂質生合成が正常レベルに回復した。また、タグ配列を付加したcLCB1蛋白質を発現したSPB-1株のSPT活性は、タグに対するアフィニティー樹脂に吸着することを示した。これらの結果から、cLCB1がSPTの構成因子をコードしていることが明きらかとなった。 (2)LPSはマクロファージ細胞表面のCD14を介してホスフォリパーゼDを活性化してPCからジグリセリドを産生するが、この上流にプロテインキナーゼCを介したRhoAの膜への移行があることを明らかにした。また、クルクミンが哺乳動物細胞のホスホリパーゼD活性を強く阻害することを見出し、クルクミンの抗炎症作用・抗発ガン作用はホスホリパーゼD活性を阻害することに起因する可能性を示した。 (3)CHO細胞のホスファチジルグリセロールリン酸合成酵素及びカルジオリピン合成酵素のcDNAのクローニングに成功した。
|