• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

オピオイドペプチド・ダイノルフィンAによるアルツハイマー型老年性痴呆薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457560
研究機関名城大学

研究代表者

亀山 勉  名城大学, 薬学部, 教授 (10076698)

研究分担者 平松 正行  名城大学, 薬学部, 助手 (10189863)
鵜飼 良  名城大学, 薬学部, 助教授 (80131209)
キーワードダイノルフィン / カッパオピオイド受容体 / コリン作動性神経系 / 脳内微量透析法 / 学習・記憶 / 受動的回避学習 / カルバコール / 海馬
研究概要

κ-オピオイド神経系の学習・記憶に対する生理学的意義を明らかにするため,コリン作動性神経伝達を抑制するcarbachol,scopolamineまたはmecamylamineにより誘発される学習・記憶障害に対するκ-オピオイド受容体作動薬の作用を,行動薬理学的および神経化学的に検討し,以下の結果を得た.
1)Carbacholにより誘発された学習・記憶障害は,dynorphin A(1-13)(0.5 nmol/mouse)をcarbacholの投与5分後に側脳室内投与することにより有意に改善された.
2)ムスカリン受容体拮抗薬であるscopolamineや,ニコチン受容体拮抗薬であるmecamylamineによる学習・記憶障害は,選択的なκ-オピオイド受容体アゴニストであるU-50,488Hにより改善された.
3)Carbacholを海馬内に灌流すると,海馬の細胞外アセチルコリン濃度が有意に減少した.この作用は,dynorphin A(1-13)(0.5nmol)を側脳室内に投与することにより有意に抑制された.また,Dynorphin A(1-13)による抑制作用は,nBNI(5.4nmol)の前処置によりほぼ完全に拮抗された.
4)Mecamylamineによる細胞外アセチルコリン濃度の減少をU-50,488Hは有意に抑制した.また,この作用は,nBNI(5.4nmol)の前処置によりほぼ完全に拮抗された.
以上の結果より,κ-オピオイド受容体アゴニストは,アセチルコリン遊離の減少を伴う学習・記憶障害を改善する作用があることを示唆した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Hiramatsu,M.Sasaki,T.Kameyama: "Effects of dynorphin A-(1-13) on carbon monoxide-induced delayed amnesia in mice studied in a step-down type passive avoidance task" Eur. J. Pharmacol.282. 185-191 (1995)

  • [文献書誌] M.Hiramatsu,H.Mori,H.Murasawa,T.Kameyama: "Improvement by dynorphin A (1-13) of galanin-induced impairment of memory accompanied by blockage of reductions in acetylcholine release in rats" Brit. J. Pharmacol.118. 255-260 (1996)

  • [文献書誌] M.Hiramatsu, T.Hyodo, T.Kameyama: "U-50388H, a selective κ-opioid receptor agonist, improves carbon monoxide-induced delayed amnesia in mice" Eur. J. Pharmacol.315. 119-125 (1996)

  • [文献書誌] M.Hiramatsu, M.Sasaki, T.Nabeshima, T.Kameyama: "Effects of dynorphin A (1-13) on carbon monoxide-induced delayed amnesia in mice" Pharmacol. Niochem. Behav.73-79 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi