研究概要 |
ドーパミンは腎臓の近位尿細管細胞で濾過中のL-ドーパを基質にして生合成されオートクリン、パラクリン的に分泌調節を司る。D_1受容体を介してNa利尿を調節し、尿中に一定量の遊離型ド-バミンが放出される。尿は濃縮稀釈を来すことからクレアチニンで除すと、その値は一定となる。腎尿細管障害では尿中ドーパミン放出量が低下する。また腎糸球体障害でも障害されたネフロン障害の二次的変化でもって尿細管障害を来すことから尿中ドーパミン放出量が低下する。従って、腎尿細管障害(薬剤性尿細管障害、細菌性尿細管障害、虚血性尿細管障害)では尿中遊離型ドーパミン濃度の著明な低下を来す。従来は生検や複雑な検査でもって行われた腎尿細管機能検査法と比べてドーパミン法は、特異的な方法として有用と考えられる。また糸球体機能障害の二次的変化としての尿細管障害に於いても尿中遊離型ドーパミン濃度が低下するが、尿細管障害よりも軽度であり、両者の区別は可能である。一方、既知の腎尿細管機能検査法として尿中α_1マイクログロブリン(U-α_1MG) ,尿中β_2マイクログロブリン(U-β_2MG) ,尿中NAG (U-NAG)が知られているので、尿ドーパミン法と比較検討した。血清クレアチニン濃度でもって基準範囲群と基準範囲以上群との分別の元でのROC解析において尿ド-バミン法は他の検査法と比べて有意に有用であった。また、腎移植患者の尿中ドーパミン濃度は、初め低値を示すドーパミン濃度が移植定着と共に放出量が増大し、移植腎の生定を示す良き指標であることが示された。以上より、尿中遊離型ドーパミン濃度測定は腎尿細管機能評価法として優れたものであり、また尿を用いる腎機能検査法の中で既法と比べて最も優れたものである。よって臨床的実用は可能と考えられる。
|