研究課題/領域番号 |
07457569
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
津村 智恵子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (40264824)
|
研究分担者 |
中田 智子 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70271476)
和泉 京子 (松田 京子) 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手
上野 昌江 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (70264827)
大谷 昭 大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (30152169)
臼井 キミカ 大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (10281271)
|
キーワード | 老人虐待 / 在宅介護負担 / 在宅介護支援センター / 老人虐待把握窓口 / 介護負担支援サポート体制 |
研究概要 |
1、在宅高齢者相談窓口機関の活動実態調査 大阪府下の主な在宅高齢者相談窓口機関7種類(保健所、市町村保健センター、在宅介護支援センター、訪問看護ステーション、高齢者総合相談センター、老人性痴呆疾患センター、精神病院等)の活動実態調査をプレテストとし、その後、全国の同様な機関に郵送による調査を実施した。1531機関より回答があり、その分析より虐待発見は訪問活動が7割を占め、初期受付機関内対処は4割で、その対処内容は一時的な対処で解決に至るものではなかった。市町村の高齢者サービス調整チームは4割近く活用されており、今後も高齢者虐待予防と適切なサービス適用には欠かせないものと考える。同システムの活性化とスタッフの資質向上のための研修システムの確立が望まれる。 2、事例検討ならびに講演会等の開催 本研究員6人と関係領域専門職4人を加えた10人を世話人として、訪問看護ステーション、在宅介護支援センターや保健所、市町村等の関係職種20〜30人を対象として9年度は8回(4月、6月、7月、8月、10月、11月、1月、3月)実施し、関係者の啓蒙活動を行った。 3、報告書の作成 1、2を含め、過去3年間の研究の成果をまとめ、高齢者虐待早期発見と予防に関する地域ネットワークシステムについて提言し、合わせて高齢者虐待早期発見のための手引き書の案を作成した。
|