研究課題/領域番号 |
07457570
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
片田 範子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
|
研究分担者 |
中岡 亜紀 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (80275320)
高谷 裕紀子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (90264845)
大崎 富士代 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60233087)
|
キーワード | 癌性疼痛 / 子どもの痛み / 疼痛緩和介入 / 医療従事者の認識 / 病期 / 客観的データ / 告知状況 |
研究概要 |
本研究の今年度の目標は、子どもの痛みに対する看護介入方法の実態と治療方針ならびに病棟の痛みに対するケア体制を明らかにし、効果的な痛みの緩和となる介入方法に必要な要素を抽出することであった。第一に痛みをもつ子どもへのケアの場面の参加観察を11例行い、得られたデータから質的・帰納的に痛み緩和に関わる要素の抽出を行った。第二に過去5年間の研究から、癌の子どもに対する疼痛治療と看護介入に関する要素を導きだした。第三に、導き出された要素をもとにして、質問紙を作成した。参加観察の分析により介入技術として、〈子どもの痛みを読み取る技術〉〈子どもがいる場を調整する技術〉〈子どもの内なる力を強める技術〉〈子どもの痛み刺激への直接的介入としての鎮痛剤使用の技術〉があることが明確になった。過去5年間の文献による研究分析からは、「医師や看護婦の認識と介入の実際には差がある」「子どもの痛みや癌性疼痛、麻薬等に対しての認識が介入に影響を与える」「子どもの病期進行度やデータとしての裏付けが介入に影響を与える」「子どもへの告知状況によって、それ以降の介入に影響が出る可能性がある」ことが示唆された。上記の要素を統合して、質問紙の構造上の柱を以下の点においた。(1)子どもの痛みに対する医療従事者の認識(2)癌性疼痛や疼痛緩和、麻薬使用に対する医療従事者の認識(3)病期進行度(4)観察、検査データ等の客観的データ(5)子どもや家族への説明(6)看護婦の判断と評価(7)病棟の方針や関係性(8)鎮痛剤使用及び鎮痛剤以外の疼痛緩和の看護介入の8点である。質問紙調査の対象者は、全国300床以上の病院(1009病院)に従事する中堅以上の看護婦のうち、癌の子どものケアに携わった経験のある者とした。調査は、あらかじめ協力を依頼し、了承の得られた看護婦に対して行う。質問紙はプレテストで妥当性を検討した上で洗練し送付する。
|