• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

痴呆性老人の初期症状に対するケアの開発に関する帰納的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457572
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山県立大学

研究代表者

渡辺 文子  岡山県立大学, 保健福祉学部看護学科, 教授 (60141230)

研究分担者 田中 美延里  岡山県立大学, 保健福祉学部看護学科, 助手 (00264903)
掛本 知里  岡山県立大学, 保健福祉学部看護学科, 助手 (60254562)
キーワード痴呆性老人 / 初期症状 / 家族介護 / 在宅ケア
研究概要

平成7年度の調査の結果明らかにされた、デイサービス場面での初期段階の痴呆性老人の行動特性に関する枠組みを用い、在宅生活における行動特性とそれらに対する家族の認識と対処行動を探った。
デイサービスセンターに通所している初期段階の痴呆性老人の家族介護者3名を対象とし、介護教室参加と家庭訪問による面接調査によるデータ収集を行いながら、必要に応じて実際のケアに関する相談援助を実施した。データは、デイサービス場面での行動特性カテゴリおよび共通するケアのコア概念に添って共通点と相違点に着目して分析した。
その結果、在宅生活においてもほとんどの行動特性が共通しており、特に〈物忘れがある・すぐに思い出せない〉〈一つ一つの動作が完全でない〉は病状の進行とともに家族介護者にとって重要な問題行動として認識されていた。ケアの共通概念としての【促されての行動】【目印に頼る】は、在宅においては主介護者との密接な関係を基盤にしており、これらは介護負担につながる要因と考えられた。また、家族介護者は痴呆性老人の在宅生活を「住み慣れた環境での安定」として認識し、その継続を願って生活上の大きな変化を避けようとしていた。
データ収集を通して行った相談援助の内容は、在宅ケア継続のための家族介護者に対する情緒的情報的サポートが中心であったが、結果的に、これらが問題行動への対処行動につながったことから、改めて継続的な相談援助の有効性を検討する必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi