• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

前癌マーカー酵素GST-Pによる肝前癌細胞発生過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07457579
研究種目

基盤研究(B)

研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 公彦  弘前大学, 医学部, 助教授 (70003655)

研究分担者 早狩 誠  弘前大学, 医学部, 助手 (80156421)
キーワード化学発癌 / 腫瘍マーカー / アイソザイム / 薬物代謝酵素 / グルタチオン / グツタチオン S-トランスフェラーゼ / GST-P
研究概要

前癌マーカー酵素GST-Pは、発癌過程の解析、発癌性薬物の動物試験等多面的に活用されている。今年度は、ラットの前癌マーカー酵素GST-Pの発現条件、機能その他について次の結果を得た。
1 GST-Pの酸化ストレスによる発現:ラットに鉄ニトリロ3酢酸のi-p.投与により24hまで腎中の過酸化脂質、SII含量が低下した。GST活性は低下(30%)したが16h後回復を認めた。他のGST分子種、Ya、Ycが減少するのに対しGST-P蛋白は3h後から増加(近位尿細管部)し始め、処理前の数倍に達した。GST-PmRNA量には劇的な増加が認められた。したがって、GST-Pは細胞傷害修復または傷害に対する抵抗性において重要な役割を果たしていることが推測された(ABB 329,39-46,1996)。
2 マウスGST MII(GST-Pと同じクラス)のマウス大腸癌Colon 26株の増殖時の変化:雌CDF1マウスにColon 26癌細胞を背中に移植、同時にレンチナン、CDDP(cis-diamminedchloroplatinum)をi.p.投与し、10、14、17、21日後のGST、グルタチオン、CDDP、IL-6を定量した。レンチナンの投与によりGST MIIが減少し、CDDPに対する感受性の増加が認められた(JJCR 87,1171-1178,1996)。
3 GSTの7分子種の活性部位の疎水性の比較:GSTの基質アナログ、GS(CH_2)_<N-1>CH_3(n=1-12)を化学合成してGST7分子種に対する阻害定数、Ki、を測定した。GST 1-1と7-7(GST-P)には良好な直線自由エネルギー関係則(LFER)の成立(Log Ki vs n)が認められ、活性部位の疎水性環境についての知見が得られた。GST-Pは最も疎水性が低く、基質特異性との密接な関連が示唆された。
4 発癌剤投与によるGST-Pの発現:ラットに発癌剤DENをi.p.投与時の肝中のグルタチオンの60%の減少(備品購入した電気化学検出器で測定)は合成酵素活性の阻害に基づく可能性が示唆された。また、ATP、S-アデノシルメチオニンの低下からDNAのヒポメチル化が推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Aya Fukuda: "Oxidative stress response in iron-induced renal car-cinogenesis : Acute nephrotoxicity mediates the" Archives of Biophysics and Biochemistry. 329(1). 39-46 (1996)

  • [文献書誌] Tetsuo Murata: "Lentinan enhance sensitivity of mouse Colon 26 tumor to cis-diamminedichloroplatinum (II) and decrease" Jpn Journal of Cancer Research. 87. 1171-1178 (1996)

  • [文献書誌] Takenori Takahata: "Epitope mapping of a monoclonal antibody to human human glutathione transferase Pl-l whose binding is" Biochemical Journal. (in press).

  • [文献書誌] Makoto Hayalari: "Kinetic evaluation of neoendorphin hydrolysis by the somatic and testicular isozyme of human angiotensin-" Biochimica Biophysica Acta. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi