• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒト脳腫瘍の実験治療系開発のためのヒト型多剤耐性遺伝子導入マウスの作成・解析

研究課題

研究課題/領域番号 07457588
研究種目

一般研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

玉置 憲一  東海大学, 医学部, 教授 (50055860)

研究分担者 山崎 等  東海大学, 医学部, 講師 (20191273)
中村 雅登  東海大学, 医学部, 講師 (00164335)
上山 義人  東海大学, 医学部, 助教授 (30072408)
キーワード脳腫瘍 / 抗癌剤多剤耐性 / MDR1遺伝子 / 血液脳関門 / 分子病理学 / 多剤耐性克服 / トランスジェニックマウス / 治療実験
研究概要

グリオーマの抗癌剤耐性には腫瘍細胞ではなく脳内の間質血管内皮に発現するMDR1遺伝子/P-GpおよびそれによるBBB様機能が密接に関与していると考えられている。本研究では、エンドセリンプロモーターで発現誘導したヒトMDR1遺伝子をマウス(wild type, BALB/c)に遺伝子導入し、マウス皮下の毛細血管に特異的にヒトMDR1遺伝子を発現させたトランスジェニックマウスを作出する。これを交配によってSCID/nudeマウス化したヒトMDR1トランスジェニックSCID/ヌードマウス(MDR1-SCID, MDR1-nu)にヒトグリオーマXenograftを皮下移植し、脂溶性の抗癌剤(Vincristine, VCR; Doxorubicin, DOXなど)に対するin vivo抗癌剤感受性を評価する。本年度は、皮下血管内細胞にヒト型のMDR1遺伝子/P-Gpを発現するトランスジェニックSCID・nudeマウス(MDR1-SCID, MDR1-nu)の作成のために以下の実験を行った。まず初めに、マウスエンドセリンプロモーター(東京大学、栗原博士より供与)にヒトMDR1遺伝子cDNAを結合したDNA分子(mEND-MDR1)を作成した。このmEND-MDR1を胚細胞操作によりBALB/cマウスに遺伝子導入し、mEND-MDR1が所期の計画通りに導入されたトランスジェニックマウス(MDR1マウス)を現在スクリーニング中である。今後は、このMDR1マウスを交配によってSCIDあるいはヌードマウス化し(MDR1-SCID, MDR1-nu)、マウス皮下結合組織毛細血管におけるヒト型MDR1遺伝子/PGpを発現、産生をRT-PCR法および免疫組織化学的手法により確認する。現在までにMDR遺伝子発現はノーザンブロット法およびRT-PCR (Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction)法によって検討できることを確認済みである。また、in situハイブリダイゼーション法およびin situ RT-PCR法によって、MDR遺伝子の発現の組織内局在を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiichiro Ota, Yoshiyuki Abe, Norikazu Tamaoki, et al.: ""Expression of the multidrug resistance-associated protein (MRP) gene in non-small cell lung cancer"" British Journal of Cancer. 72. 550-554 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi