• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

B型肝炎におけるウイルス内部抗原に対する細胞性免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07457593
研究種目

一般研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

各務 伸一  名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)

研究分担者 高柳 正弘  名古屋大学, 医学部, 医員
奥村 明彦  名古屋大学, 医学部, 医員
岩田 和郎  名古屋大学, 医学部, 医員
吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
キーワード細胞障害性Tリンパ球 / 肝細胞障害 / HLA拘束性 / B型慢性肝炎 / B型急性肝炎 / 末梢血リンパ球 / 肝内浸潤リンパ球 / 細胞障害性試験
研究概要

B型肝炎ウイルス(HBV)による肝細胞障害はHLA拘束性の細胞障害性T細胞(CTL)により惹起されることが知られている。今回我々はHLA-A2を有するB型慢性肝炎(CH)患者10例とB型急性肝炎(AH)患者1例を対象とした。adr typeのcore領域アミノ酸配列をもとにA2のbinding motifを含んだ5種類のペプチドを合成し、末梢血リンパ球(PBMC)または肝内浸潤リンパ球(LIL)に加え、2週間in vitro刺激した。LILは肝生検時の組織片より分離した。EBVで形質転換した患者自身のB cell lineを作製、各ペプチドと一晩培養し、targetとした。T細胞クローンは、細胞障害性を認めたPBMCまたはLILから限界希釈法に従って作製し、各ペプチド、IL2による反復刺激を行った。各患者のPBMCに2週間のin vitro刺激を行った後CTL assayを行い、上記のペプチド混合物に対し、肝機能の急性増悪を認めたCH1例に5.2%、AH例には4.0%の細胞障害性を認めた。細胞障害性を認めたCH例でPBMCとLILからT細胞クローンの樹立を試み、PBMCから13クローン、LILから1クローンを得た。PBMC由来の13クローン中5クローンがペプチド混合物に対し10%以上の細胞障害性を示した。5クローン中3クローンはCD8_+、1クローンはCD4_+、1クローンは不明であった。LILから得られた1クローンはCD8_+で、同様に22.9%の細胞障害性を示した。10%以上の細胞障害性を示したPBMC由来の5クローンのうちCD8_+の1クローンについて各々のペプチドに対する細胞障害性を測定した結果、coreシークエンス107-115のペプチドに対し14.5%と最も高い細胞障害性を得た。以上、CHの殆どの症例においてPBMC中にもLIL中にもcore抗原特異的CTLの数は極めて少なく、細胞障害活性も低いと思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okumura A,et al.: "Serial analysis of hepatitis B virus (HBV) core nucleotide sequence of patients with acute exacerbation of disease during HBV infection." J Med Virol. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi