• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

スフェロイドを用いた人工肝補助装置の肝不全ブタでの肝機能補助効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

小出 典男  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (20142333)

研究分担者 浜崎 啓介  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (90172965)
田中 紀章  岡山大学, 医学部, 教授 (10127566)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードスフェロイド / 人工肝臓 / 循環培養 / 肝不全 / アンモニア除去 / ブタ
研究概要

平成7-9年度までの4年間の研究期間を通して、肝細胞スフェロイドをバイオリアクターとするハイブリッド型人工肝機能補助装置の開発が行われた。肝由来プロテオグリカンを培養基質とし、ホルモン添加無血清培地を培地とする初代培養系においてラット肝細胞が内部に分化構造を有するmulticellular spheroid(スフェロイド)が形成された。大容量のスフェロイド形成にはコンドロイチン硫酸を糖側鎖とするneo-プロテオグリカンが大量培養の有効な基質であった。またスフェロイドの分化機能の解析から、p450関連解毒機能、アルブミン分泌、尿素合成などの肝特異分化機能発現が単層培養に比較してスフェロイド培養で優れていた。このような肝細胞スフェロイドを利用したハイブリッド型人工肝装置の試作を行った。スフェロイドはアガロースまたはアルギン酸で包理し、液噴流型またはhollow fiber型バイオリアクター槽に投入する装置を開発した。バイオリアクター槽は、溶存酸素やpHを自動的に制御する装置を組み込んだ閉鎖循環回路につながれている。
2種のバイオリアクター槽を比較しながら人工肝装置のin vitro評価を閉鎖循環系で行った。In vitro評価では、アルブミンやトランスフェリンの分泌能、尿素の合成能などが装置に保持されていることが明らかになった。また循環培養においてもスフェロイドが本来有していた分化構造も大きく損なわれないことも明らかになった。さらに、これらの装置を門脈一下大静脈吻合手術を行った肝不全ブタに接続してin vivoでの機能補助評価を行った。装置にはアンモニア除去や凝固能の低下阻止効果が認められ、一定の肝機能補助効果があると判断された。現段階ではまだヒトへの応用は難しいと思われるが、さらに改良を加えて実用化を目指したいと考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Shinji T, Koide N, et al.: "Reciprocal gene expression of rat fibroglycan and β-actin during the course of regeneration after D-galactosamine liver injury." Hepato-Gastroenterology. 44・4. 239-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 典男、辻 孝夫: "肝細胞スフェロイドをバイオリアクターとするハイブリッド型人工肝臓の開発" 「肝臓」. 38・4. 280-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 典男: "人工肝に必要な機能" 組織培養工学. 23・8. 284-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oka T, Koide N, et al.: "Transient appearance of perisinusoidal chondroitin sulfate proteoglycans associated with enhanced expression of biglycan gene during D-galactosamine-induced acute liver injury in rats." Hepatology Research. 8・6. 164-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Song X-J, Muramatsu H, et al.: "The serum level of midkine, a heparin-binding growth factor, as a tumor marker." Biomedical Research. 8・5. 375-381 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Endo C, Kusachi S, et al.: "Time-dependent increase in sydecan-I and fibroglycan messenger RNA expression in the infarct zone after experimentally induced myocardial infarction in rats." Coronary Artery Disease. 8・2. 155-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小出 典男、辻 孝夫: "肝臓病学の最前線1997" 肝細胞スフェロイドをバイオリアクターとするハイブリッド型人工肝臓の開発, 409 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinji T,Koide N,et al.: "Reciprocal gene expression of rat fibroglycan and beta -actin during the course of regeneration after D-galactosamine liver injury." Hepato-Gastroenterology. 44. 239-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koide N,Tsuji T: "A hybrid type bio-artificial liver support system utilizing hepatocyte spheroids as a bioreactor." Kanzo. 38 (4). 280-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oka T,Koide N,et al.: "Transient appearance of perisinusoidal condrotin sulfate proteoglycans associated with enhanced expression of biglycan gene during D-galactosamine-induced acute liver injury in rats." Hepatology Research. 8. 164-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Song X-J,Muramatsu H,et al.: "The serum level of midkine, a heparin-biding growth factor, as a tumor marker." Biomedical Research. 18 (5). 375-381 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo C,Kusachi S,et al.: "Time-dependent increase in sydecan-1 and fibroglycan messenger RNA expression in the infarct zone after experimentally induced myocardial infarction in rats." COronary Artery Disease. 8. 155-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koide N.Tsuji T: A bio-artificial liver support system utilizing hepatocyte spheroids as a bioreactor. Frontier of Hepatology 1997. eds by Yamanaka M,et al Tyugaiigkusya, tokyo, 351-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi