• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Superfinescopeの開発による初期乳癌の病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457601
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

榎本 耕治  慶應義塾大学, 医学部・外科, 助教授 (70051365)

研究分担者 渡辺 靖夫  慶應義塾大学, 医学部・外科, 助手 (20265846)
古川 潤二  慶應義塾大学, 医学部・外科, 助手 (90265843)
妻沼 孝司  フジクラ研究所, 開発部, (研究職)課長
米山 公康  慶應義塾大学, 医学部・外科, 助手 (30255484)
池田 正  慶應義塾大学, 医学部・外科, 講師 (70124930)
キーワードEndoscopy / Nipple Discharge / Breast Cancer / Superfinscope
研究概要

血性乳頭分泌の12%は乳癌である。また、終末乳管の多発性乳頭腫の10%は後になって乳癌に発展している。このように終末乳管の経時的観察が乳癌の早期発見に必要であり、そのための観察器具の開発が望まれている。
1乳管の系統的観察
昨年度Superfine Scopeを用いて乳管の系統的観察を行なったが、記録方法に難点があり、乳管造影X線写真像との対比に難渋した。しかし本年度は光源装置の改良、画素数3000のSuperfiberscopeの口径の拡大、乳管を拡張させる技術の進歩により観察の成功率が上昇し、且つ、30mm filmに記録保存することも可能となり、急速に進歩した。
2Superfine Scope用biopsy器具の改良
タスク社との協同により外径1.2mmの生検器具を作製し、乳癌切除標本で試みた。組織片の採取は可能であるが、薄片のため情報量が少なく、さらに改良の余地がある。
3乳管内LASER照射
乳癌切除標本を用いてNb-YAG LASERをPower系列、照射時間系列、で行ない、照射効果と安全性をテストした。非接触による連続照射の至適出力は18Wであったが、臨床面では安全性を考えて10Wを用いた。照射による組織変化(2週間後)病巣の変化をSuperfinescopeで観察し、組織像と対比した。現在、腫瘍親和性光感受性物質を投与し、エキシマ Dye-LASERを用いて選択的照射による組織学的変化を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ENOMOTO.K: "An endoscopic study of the intraductal lesion" EJC(European Journal Cancer). 30A. S32- (1994)

  • [文献書誌] ENOMOTO K: "Superfine Fiberscope for Intraductal Papillary Lesion" The 2^<nd> International Conference on Breast Cancer(october). 2. 14- (1996)

  • [文献書誌] 榎本耕治: "乳管内視鏡の現況" 関西乳癌放射線治療研究会(2月22日). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi