• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

細胞培養並びに生化学的分析手法を用いた創傷治癒過程の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457603
研究種目

一般研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

山田 敦  東北大学, 医学部(病), 助教授 (60107662)

研究分担者 朝戸 裕貴  東京大学, 医学部(病), 助手 (20222581)
平野 哲  東北大学, 医学部(病), 助手
キーワードビタミンB12 / 細胞接着 / 三次元培養 / 創傷治癒モデル / グルコシルセラミド
研究概要

1,高濃度メチル化ビタミンB12の細胞接着への影響
高濃度メチル化ビタミンB12をインドほえじかの胸腺細胞に長期間投与すると細胞接着能が亢進する。その形態変化および物質変化を検討した。細胞接着はトリプシンには抵抗性があったが、EDTA投与によってなくなったことから、細胞接着能の亢進はカルシウムイオンが必要であることが予想された。生化学的な分析ではグルコシルセラミドが対照の8倍近く増加しており、またグルコースを培養液中に添加すると細胞接着を特異的に阻害することにより、この細胞の接着にはグルコースが関与することが予想された。
2,皮膚三次元培養創傷治癒モデルの確立
三次元培養によって形成された皮膚モデルの中央部に全層欠損部を作製し、別の真皮モデル上に載せて培養を継続した。通常の培地からEGFとBPEを除き血清を2%にしたものを基礎培地として増殖因子の添加実験をおこなった。増殖因子を添加した5日目のDNA合成率は、コントロールのDNA合成率を1とするとTGF-α/1.35、TGF-β/0.32、IL-6/1.49、KGF/1.41、HGF/0.94、PDGF/1.00であった。DNA合成率はTGF-α、IL-6、KGFを添加するとコントロールに対して有意に上昇した(P<0.05)一方、TGF-βの添加では有意に低下し(P<0.05)、またHGF,PDGFの添加では差を認めなかった。この結果表皮角化細胞の増殖そのものに作用を持つ増殖因子が、表皮層の再生に直接的に関与することが大きいと推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yukie Kitano,et al: "Enhancement of adhesive property of epithelial cell line Mn2T by culture in the presence of methylated vitamin B12" Cell structure and function. 20. 211-221 (1995)

  • [文献書誌] Akiko Murakami,et al: "Absence of Down-regulation and translocation of the h isoform of protein C in normal human keratinocytes" J.Investigational Dermatology. 106. in press (1996)

  • [文献書誌] 北野幸恵 ほか: "化学発癌剤とプロモーターによって発癌誘導されたマウス皮膚乳頭腫におけるセラミド分子種の変化" 脂質生化学研究. 37. 275-278 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi