• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

母体血による胎児出生前遺伝子診断

研究課題

研究課題/領域番号 07457610
研究種目

基盤研究(B)

研究機関昭和大学

研究代表者

矢内原 巧  昭和大学, 医学部・産婦人科学, 教授 (70102308)

研究分担者 広瀬 一浩  昭和大学, 医学部・産婦人科学, 助手 (60261187)
鈴木 明  昭和大学, 医学部・産婦人科学, 講師 (10221318)
斎藤 裕  昭和大学, 医学部・産婦人科学, 助教授 (30119193)
キーワード出生前診断 / 母体血 / 遺伝子診断
研究概要

遺伝性疾患の出生前診断は現在、羊水穿刺、絨毛採取、臍帯穿刺などにより胎児細胞を採取し行われているが、数%でこれらの手技が流産の原因になる。今回、無侵襲的出生前診断法として妊婦末梢血中に極少量混入している胎児由来有核赤血球よりDNAを抽出し、遺伝子診断する方法の開発を行っている。
胎児細胞は妊婦8-23週妊婦の末梢血より比重遠沈法にて有核赤血球豊富な分画を分離後、塗抹し、ギムザ染色して形態的に有核赤血球を識別し、細胞個々にマイクロマニュピュレーターを用いて回収。DNAを抽出後、15baseのoligonucleotideからなるrandom primerを用いて全遺伝子増幅をおこない、その増幅産物の一部ずつを用いて性別、Rh式血液型など多種の遺伝子診断を単一の細胞から行っている。今年度は、我々はRh式血液型の遺伝子診断について精度も含め検討し報告した(Obstetrics and Gynecology 87,501-505.1996)。現時点で回収された細胞が個々に胎児に由来するかどうかの確認は胎児が男児の場合に限られている。そこで、現在、HLA-DQ genotypeを用いた胎児識別法についても検討し、現在論文投稿中である(American Journal of Obstetrics and Gynecology)。
われわれの方法は、妊婦末梢血より有核赤血球を回収し、性別、HLAgenotypeで胎児由来であることを確認した上で目的とする遺伝子診断を可能とした。本法は無侵襲的であり、妊婦6週と非常に早期から遺伝子診断が可能であり、次世代の出生前診断法である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 矢内原巧他: "妊婦末梢血中有核赤血球を用いた胎児出生前診断法" 産婦人科の治療. 72. 106-111 (1996)

  • [文献書誌] T.Yanaihara et al.: "Prenatal diagnosis of the RhD blood type using a single nucleated erythrocyte in maternal blood" Obstetrics and Gynecology. 87. 501-505 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi