• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

中高年齢者用の健康・体力度評価方法の作成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07458015
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

福永 哲夫  東京大学, 教養学部, 教授 (40065222)

研究分担者 川上 泰雄  東京大学, 教養学部・, 助手 (60234027)
船渡 和男  東京大学, 教養学部・, 助手 (60181442)
久野 譜也  東京大学, 教養学部・, 助手 (70242021)
深代 千之  東京大学, 教養学部・, 助教授 (50181235)
キーワード内蔵脂肪 / 皮下脂肪 / 超音波法 / 中高齢者
研究概要

本研究の目的は,中高年齢者を対象にした安全で簡易な健康・体力水準を評価する為の計測方法を開発し,高齢者の為の健康・運動プログラム実施の為の基礎的資料を提供しようとするものである.
本年度は,内蔵脂肪量を簡易に推定する方法を開発するとともに,身体活動量との関係を明らかにする研究を実施した.内蔵脂肪量推定方法;まず,水中体重秤量法により全身の脂肪量(ToFAT)を測定し,一報,超音波断層法を用いて全身12カ所の皮下脂肪厚を測定し,身体各部位の表面積との積から皮下脂肪量(SuFAT)を求める.内蔵脂肪量は,ToFAT-SuFATとして算出する.このようにして測定した内蔵脂肪量と血中の脂質レベル(中性脂肪)との間には高い有意な相関関係が見られた;男性r=0.61(n-49),女性r=0.38(n=38),何れも1%水準で有意.この事は,内蔵脂肪が血中脂肪動態に影響することを示唆するものである.更に,身体活動量が脂肪に与える影響を見るために,一日の平均歩数と腹部の皮下脂肪厚との関係を見た結果,r=0.45(p<0.01)で有意な関係が見られ,活動量が多い人ほど腹部皮下脂肪厚が少ない傾向が観察された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 船渡和男: "運動実践の筋力に及ぼす効果 -筋骨格系機能の加齢変化とトレーナビリティー" J.J.S.S.14. 61-65 (1995)

  • [文献書誌] 安部孝: "Wist/Hip法" 日本臨床. 53. 221-226 (1995)

  • [文献書誌] Abe, T.: "Use of B-mode ultrasound for visceral fat mass elevation; Comparisons with magnetic resonance imaging" Appl Human Sci.14. 133-139 (1995)

  • [文献書誌] Abe, T.: "Total and segmental subcutaneous adipose tissure volumes in young women; estimation and verification" Medcine and Science in Sports and Exercise. 27. 183- (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi