研究課題/領域番号 |
07458020
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
足利 健亮 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (90026823)
|
研究分担者 |
南出 真助 追手門学院大学, 文学部, 教授 (80111904)
石川 義孝 京都大学, 文学部, 助教授 (30115787)
金田 章裕 京都大学, 文学部, 教授 (60093233)
成田 孝三 京都大学, 文学部, 教授 (10047037)
山田 誠 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70086172)
|
キーワード | 要路体系 / 古代道路 / 歴史地理学 / 国土構造 |
研究概要 |
国土の動脈というべき要路の体系は、まず古代国家の手で作り上げられた。したがって、最初の段階における基本的なありようは、首都に求心し首都から放射する構成であった。それゆえ、首都移転および「実質的首都」の複数化に伴う体系の変化が古代・中世における重要な着目点になる。その観点から畿内要路体系の変化を、京都府下の古山陽道および法性寺大路の消滅事例を中心に調査した。 次に、古代・中世・近世の3段階において要路体系変化が劇的に展開した地域として関東平野が注目される。古代に南西-北東方向の要路体系であった関東(坂東)地方は、中世・近世に鎌倉・江戸という「実質的首都」の成立によって大きなパターン変化を経験する。この場合、南西-北東方向のパターンが古代中世にやや乱され、江戸の成立とともに「復活」する相模と、南西-北東方向パターンが次第に意味を失う過程をたどり、やがて化石化(ないし遺跡化)する毛野地方、特に上毛地方との対比は極めて顕著であり、両地域をフィールドとしてパターンの復原と変化過程の追跡を行った。 第3に、四国は、阿波・讃岐・伊予国府を結ぶ北辺東西路、これに土佐国府を指す中央南北路からなる「T字パターンと、四国環状路からなる「O字パターン」とが古代から現代に至る間に幾度か交代をくり返してきた地域として注目される。その変化過程の意味を解くための基礎調査を行った。また、現代では本四連絡架橋(児島-坂出ルート)により本州の要路体系と接続され、残る2ルートの完成によってさらなる一体化が進むと考えられるが、これら要路体系の変遷が地域社会・経済にいかなる影響を及ぼすかについても分析考察を進めている。
|