• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

水系網による河川流量・流速・水温分布の一般化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458024
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立正大学

研究代表者

新井 正  立正大学, 文学部, 教授 (10062811)

研究分担者 山口 雅功  立正大学, 短期大学部, 教授 (00174631)
キーワード河川 / 地理情報システム / 流量 / 流速 / 水温 / 水系
研究概要

河川の流速、水深、水温などの物理的要素の縦断変化に関しては、従来は本流を中心に1本の水流として分析が行われてきた。しかし流量や水温に関しては、支流合流が縦断変化の大きな原因となる。本研究では支流を含む水路網としての解析を目的とし、そのためのGISの開発と入力パラメターの決定を行っている。
本年度は昨年度に続き基礎的要素の現地調査を行い、昨年度の測定結果と併せてモデルに用いる数値を決定した。現地調査は流域の形態を考慮し、埼玉県名栗川、高麗川、茨城県花貫川、関根川、大北川、山梨県芦川、三沢川で行った。調査地点数は昨年度と合わせると101地点(三沢川を除く)である。結果を水流の次数をパラメターとして整理をすると、2次ないし6次の河川の範囲では流速・水探ともに低次数で小さく、高次数で大きくなる明瞭な傾向が得られた。これは上流ほど河床の形態が複雑なためと解釈される。次数と流速の傾向線は、次数と水探の傾向線とほぼ同様な勾配を持つことから、渓流では水探と河床形態とが流速を決める要素であると判断した。なおこの傾向は河床が平滑になる下流部の6次以降では適用できないのではないかと予測している。水探・川幅に関しては各地点毎に100以上の測定を行っているが、この値から水探と川幅の変動率を求めると高次数で変動が小さくなる傾向が得られ、上記の推測を裏付けている。
昨年度作成した水系解析GISに各調査河川の水系図を入力し、次数を自動決定し、一部の要素により試行中であるが、現在のところ大きな支障無しにシステムが実行できることを確認している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新井 正: "東京の水文環境の変化" 地学雑誌. 105巻. 459-474 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi