• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい学力観に立つ算数・数学教育にふさわしい「図形」領域に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458025
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)

キーワード図形 / 論証 / カリキュラム
研究概要

小・中学校の算数・数学科で取り上げる内容の中で「図形」にかかわる内容は、「数と計算」(算数科)及び「数と式」(数学科)の内容に次いで多く、重要な内容である。これからの教育では、その質の充実が強く要請されており、算数・数学科の指導においても、論理的な思考に優れ、豊かな直観を働かせることのできる児童・生徒の育成を図る方向で新しい学習指導要領が作成され、それに基づく教育は小・中学校においてそれぞれ全面実施されている。ところが、図形のカリキュラムについての基礎的研究は、数と計算や数と式に関わる内容に比べて歴史が浅く、低調である。
本研究は、図形概念の系統及び図形領域で取り上げる論証の系統の2つの系統に焦点を当てるとともに小・中・高等学校の全体を視野に入れて図形領域のカリキュラム改善の基本的な視点を明らかにし、それらに基づいて、21世紀を見通した図形領域のカリキュラム試案を作成し提案することを目的とし、平成7・8・9年度の三ヵ年に渡って展開されることとなっている。その際、特に、(ア)図形概念の系統と論証の系統の相互の関連に着目すること、(イ)具体的な操作や実験・実測、アクション・プル-フなどの活動を内容として位置づけること、(ウ)論証を構成する活動を重視することの3点に留意する。
本年度は、前年度までの調査及び基礎的研究を踏まえて、図形領域のカリキュラム試案の作成に取りかかるとともに、図形概念の形成及び論証能力の育成について、授業実践を繰り返し、その分析結果をカリキュラム試案の作成に生かし、図形領域のカリキュラム試案を策定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 清水 静海: "算数のどこでつまずくか" 児童心理. vol51, No.16. 54-58 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi