• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

数学科における学習用ソフトウェアの開発と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458026
研究種目

基盤研究(B)

研究機関亜細亜大学

研究代表者

植竹 恒男  亜細亜大学, 教養部, 教授 (10050189)

研究分担者 竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
一山 稔之  亜細亜大学, 情報科学研究所, 助教授 (70213014)
山崎 圭次郎  亜細亜大学, 情報科学研究所, 教授 (60012275)
キーワード数学教育 / 学習用ソフトウェア / GUI / インターネット
研究概要

大阪国際大学及び亜細亜大学における3回の会合において、GUI上のいろいろな開発ツールで作成したした数学教育のための学習用ソフトウェアの事例と、その問題点について検討した。また、数学教育におけるインターネット及びそれに関連した言語の利用についても上記各大学の施設・設備で実際に試みながら検討した。
○GUI上のApplicationを開発するためのVisual Basic,Dalphiなどの言語で作成したを用いて、数学教育のための学習用ソフトウェアの事例がいくつか発表された。これらの言語はDOS世代の言語に比べて必ずしも数学教育には向いていない面もあるように思われるが、さらに研究を深めていく必要がある。
○数学教育のためにはMathematica,MathCadのような数学のために作られたツールを活用して学習用ソフトを開発するほうが容易であり且つ効果的であるように思われる。この種のソフトの利用についても幾つかの事例が発表されたが、これについても引き続き有効な指導事例を累積していきたい。
○今回からはインターネットに関連して、HTMLやJavaのような言語を利用する例も発表された。Hyper TextやMulti Mediaを数学教育のなかにどのようにとりいれていくかについてもさらに検討を進めていきたい。そのためのオーサリングシステムのひとつであるMultimedia Toolboxを次年度に向けて試用する予定である。
○GUI世代における市販の学習用ソフトについても検討したが、DOS世代のものものより効果的なソフトが開発できるまでには至っていないように思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 植竹恒男: "情報社会に数学教育のはたすべき役割" 数学教育(明治図書). 11. 5-12 (1996)

  • [文献書誌] 一山稔之: "偏微分方程式を主体とするコンピュータ解析学" 数学教育学会研究紀要. 38. 17-20 (1996)

  • [文献書誌] 一山稔之・武沢譲・小島順: "数式処理システムを活用した数学教育" 早稲田教育評論. 10・1. 155-188 (1996)

  • [文献書誌] 一山稔之: "偏微分方程式を主体とするコンピュータ解析学" 亜細亜大学特別研究費研究報告. 38. 168-171 (1996)

  • [文献書誌] 一山稔之: "経済数学における一つの試み" 数学教育学会秋季例会発表論文集. 55-65 (1996)

  • [文献書誌] 竹之内脩: "元の大数学者朱世傑の四元玉鑑中の或問歌豸について" 大阪国際大学紀要 国際研究論叢. 10. 1-31 (1996)

  • [文献書誌] 植竹恒男: "日本数学教育学会YEARBOOK1996" 数学教育とテクノロジー, 14 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi