• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

教授行動の選択系列のアセスメントと過程決定モデルによる授業分析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07458031
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 光洋  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60016491)

研究分担者 市原 章子 (西森 章子)  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50294012)
南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90143627)
西端 律子  大阪大学, 人間科学部, 助手 (20249816)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
キーワード授業技術 / 教授スキル / 授業シミュレーション / 構造モデル / 教授行動 / アセスメント
研究概要

これまで授業を対象とした授業研究の方法論は数多く提案されてきているが,これらを大別すると,(1)心理学的方法,(2)工学的方法,(3)誌学的方法,(4)文化人類学的方法,(5)現象学的方法の5つになると考えられる.しかしながら,これらの方法のなかで具体的に教師の教授行動の変容を目的としているのは,工学的方法の一部であるマイクロティーチングやシミュレーション的な手法である.
本研究は,これらの手法をさらに発展させて,教師の実践的能力を高めていく目的に対しては,結果の良し悪しという一般的な評価(evaluation)よりも,教授・学習過程のそれぞれの時点(状態)で選択可能な授業展開と教授行動を予測し,そのなかから最適な行動を選択していく教授行動の選択肢間の評価(アセスメント,assessment)の概念を適用したシミュレーション・モデルが有効であるという視点に立ち,その方法論の構築,展開を目指しているものである.
3年間の研究機関を経て,授業を教師が意思決定する状態の遷移過程としてとらえ,また同時にファジィ集合の確率的多段階決定過程とみなしながら,授業のある状態をSiとして,教師の選択可能な教授行動をSi,j,子どもの反応系列をRi,jと定義づけた.結果として,授業は〔Si,j,Ri,j〕(i,j=1,……n)として表現でき,この考え方を基にして,授業の構造化モデルを設定・開発し,すぐれたベテラン教師(斎藤喜博,武田常夫,大村はま)による教育実践を構成する要素,背景をさまざまな記録を基に,解明することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上光洋・西森章子: "教授行動の選択系列のアセスメントと過程決定モデルによる授業研究方法の開発(9)" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 571-572 (1997)

  • [文献書誌] 細川和仁、井上光洋ほか: "「社会科立ちあい授業」の分析-有田和正の授業「江戸時代の農民の暮らし」-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 385-386 (1997)

  • [文献書誌] 西森章子・井上光洋: "教材開発の手法-国語教師・大村はまの教材観をもとに-" 日本教育方法学会第33回大会発表要旨. 42-43 (1997)

  • [文献書誌] 井上光洋・山口好和: "武田常夫の「文学の授業」の分析-太宰治「走れメロス」の教材として-" 大阪大学人間科学部紀要. 23号. 33-47 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi