• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

マルチメディア教材の情報通信による共同開発と共同利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

磯本 征雄  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 教授 (10029994)

研究分担者 野崎 浩成  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助手 (80275148)
吉根 勝美  南山大学, 講師, 講師 (50230785)
長谷川 泰洋  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90080093)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードインターネット / ホームページ / マルチメディア / 教材管理 / 教育教材 / 学校教育 / 共同利用 / 共同開発
研究概要

本研究は、教育現場で使利用可能な様々な教育教材の遠隔共同開発と共同利用をインターネット上で効果的に実現するシステムを設計・試作した。
本研究の動機は、インターネットが学校教育の中で普通の学習環境として取り入れられていく中で、これを教育場で有効に活用することであった。現にインターネット上には、CAI(Computer Assisted Instruction)やITS(Inteligent Tutering System)のみならず、様々な学習教材が利用可能である。さらに、教育文化施設の科学館・美術館・図書館、新聞社など各種情報機関では、ホームページを使ってインターネット上で教材となり得る情報を提供している。本研究の成果は、学習教材の共同利用を目指して、インターネットのリンク機能を使ってこれら各種教材を集め、次のURLで呼び出せるホームページの開設に成功したことである。
http://www.infornia.ne.jp/-itous/teaching.html
この中には、本研究課題の中で我々が自主開発したCAIも含まれている。
我々のインターネットによる教材遠隔共同利用の方策は、3つのモードからなる。第1は、インターネット上でそのまま直接に使える教材を対象にした“直接モード"である。これには、インターネットで利用することを目的に開発された学習教材や、科学館、美術館、情報機関で提供されているホームページがある。第2は、インターネットではサービスしていないが、スタンドアロンのパソコンで使っている学習教材を、インターネットを介してファイル転送で提供される教材を対象にした“間接モード"である。第3は、情報提供のみの“問い合わせモード"である。本研究では、こうしてモード分け有効性を実践と通して明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 磯本 征雄: "インターネットによるマルチメディア教材の遠隔相互利用" 教育システム情報学会誌. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 聖美: "実験的計測に基づく印象語間の類義語関係の定量的研究" 教育システム情報学会誌. 14・2. 71-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野崎 浩成: "インターネットによる美術教材データベースのサービスを目的とする感性情報処理" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-II No.4. 943-951 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO: "Information Retrieval Method for Highly Fuzzy Stored Data:A Case Study in Paintings" Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems. 8・2. 185-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯本 征雄: "経済学大学生を対象としたコンピュータ・リテラシー教育のための学習教材、学習環境および教授方略." 日本教育工学雑誌. 19・3. 159-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野崎 浩成: "印象語の類似関係を計測する手法の開発" 電子情報通信学会技術研究報告. ET97-68. 79-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO,Katsumi YOSHINE,Hatsuo YAMASAKI,Hironari NOZAKI,Kouji OGURI,Yuji IWAHORI: "Teaching Materials, Learning Environments and Instructional Strategies for University Department of Economics Computer Literacy Education (in Japanese)" Japan Journal of educational technology. Vol.19, No.3. 159-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO,Hironari NOZAKI,Katsumi YOSHINE,Hirohito NAGAI: "Information Retrieval Method for Highly Fuzzy Stored Data : A Case Study in Paintings" Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems. Vol.8, No.2. 185-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hironari NOZAKI,Yukuo ISOMOTO,Katsumi YOSHINE,Naohiro ISHII: "Feeling Information Retrieval in Teaching Materials Database of Fine Arts on Internet (in Japanese), The Transactions of the Institute of Electronics" Information and Communication Engineers D-II. Vol.J80-D-II,No.4. 943-951 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satomi HASEGAWA,Yukuo ISOMOTO,Hironari NOZAKI,Naohiro ISHII,Katsumi YOSHINE: "Quantitative Study of Synonymous Relations among Impression Words based on an Experimental Mesurament (in Japanese)" Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. Vol.14, No.2. 71-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO,Satoshi ITOU,Hatsuo YAMASAKI: "Remote and Mutual Utilization of Multimedia Educational Materials on Internet (in Japanese)" Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi