• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

次世代型教育情報データベース構造と検索システム開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458038
研究種目

一般研究(B)

研究機関国立教育研究所

研究代表者

山田 達雄  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, センター長 (90047887)

研究分担者 村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部・カリキュラム開発研究センター, 助教授 (80150027)
吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 主任研究官 (40200951)
斉藤 道子  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 文献情報研究室長 (40162234)
キーワード教材データベース / インターネット / WWW / マルチメディア / 学習個別化 / DBMS
研究概要

本年度は、3回の研究の打ち合わせと、システム構築作業を行ない、次世代型と考えられるインターネット上に開放された形のデータベースの在り方の調査研究の方法を検討し、これらの調査に基づいてデータベース・システムの実験モデルの構築を行った。以上により、次世代型の教材情報の蓄積・提供システムの開発に関する基礎的な研究を行った。
1.アメリカのインターネットに公開されている教材データベース調査
(1)アメリカ各地のインターネット・サイトに接続し、ワールド・ワイド・ウエッブ(WWW)に公開されている教材データベースを、約200サイトにアクセスして、評価・分類した。また(2)その中でも特に重要と思われるデータベース・エンジンの構造を精査した。この調査に当たっては、購入したPower Macintosh(2台)上にネットスケープのブラウザを載せ、アメリカの教材データベースを調査した。
2.WWW上に公開するデータベースの構築
アメリカの教材データベースの構造に示唆を受けながら、教材データベース・システムをワークステーション上に実験的に構築し、来年度に行う教材データベースの収集・公開の基礎づくりを完了した。教材データベースを実験的に公開するワークステーションには既存のSUN4/10を用い、その上にhttpdをインストールし、データベース構築用の言語としてPer15.0をインストールした。これにより、来年度、WWWに開放的な形で教材を提供することが可能となる。システム開発用のハードとして富士通(株)製のFMV5100NA/Wを使用した。
3.遠隔会議システムの使用実験
ソフトとしてはMacintoshに内蔵されているテレカンファレンシング(遠隔会議)システム、ハードとしてはコミュニケーションカメラVC-C1を用いて、遠隔会議システムの教育指導実験を行った。これは、学校や家庭で児童生徒が教材データベースを用いて学習するときの遠隔指導の補助手段としての大きな可能性を持つ、

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi