• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

外国語(英語)音声・視覚情報の伝達速度制御システムの英語教育への適用可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458040
研究機関山形大学

研究代表者

中西 達也  山形大学, 教育学部, 助教授 (10217771)

研究分担者 山口 常夫  山形大学, 教育学部, 助教授 (80146745)
キーワード英語教育 / 教材提示 / ビデオ教材 / 速度変換 / 多重情報伝達 / 外国語教育 / モダリティ / キャプション
研究概要

音声速度変換処理を時間軸伸張という形で映像・音声に組み込み,SV処理として効果的な外国語音声習得に繋げるという趣旨に則り,本年度の研究目的は,1.AV原速度刺激とAV速度変換刺激で訓練させた場合の聴解力,理解力及び記憶保持率に及ぼす影響,並びに優位性の差異,2.原語キャプション字幕の有無が1.に及ぼす影響,並びに集団学習形態にありながら,呈示するビデオ教材の再生速度を個々の学習者の習熟度に応じて合わせることが出来るシステムの可能性についてであった。研究計画は完遂には至っていないものの,現在までに判明した知見を以下に記す。
1.部分的にSV処理により速度を遅くした音声・映像刺激を学習者に与えると,原速度刺激に比べて知覚及び記憶保持の度合の向上が観られた。
2.原語キャプション字幕の付加実験では,英語の能力別にそれぞれ否定及び効果特性が観られた。
一般に,明瞭な音声の場合は映像はさしたる役割を果たしていないが,雑音を付加した状況では映像の呈示により識別性の向上が観られると考えられている。しかし,学習者の能力別に否定・効果特性が観られていることから,字幕の有無を含めた教材の難易度と学習者の習熟度に合わせた呈示システムの必要性が明らかになった。
他方,映像あるいは音声の呈示システムとして,複数の音声,音響,そして画像,字幕等の映像が混在(多重情報伝達チャンネル)する場合の識別性,錯綜耐性,及び混在効果の評定並びに解明の必要性が新たに判明した。特に,視覚(映像・字幕)情報と難解な音声現象の視聴解に繋がる補償関係や多重チャンネルによる視聴解訓練負荷実験の必要性が今後の課題となった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi