研究課題/領域番号 |
07458044
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
藤井 斉亮 山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)
|
研究分担者 |
清水 美憲 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)
栗田 真司 山梨大学, 教育学部, 助教授 (00195554)
進藤 聡彦 山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
堀 哲夫 山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
|
キーワード | 素朴概念 / 数学的理解 / ミスコンセプション / 科学的概念 |
研究概要 |
本研究の目的は、算数・数学・理科における『素朴概念』の実態を明らかにすることである。本年度は、先ず、『素朴概念』をとらえる理論的枠組みの検討をおこない、それを踏まえて『素朴概念』と整合的・非整合的な生活経験や学習経験を特定するための実態調査研究を展開した。 本年度の研究成果として、算数・数学においては、文字a、xなどの理解と『素朴概念』の構造を理論的に追求し、『素朴概念』と整合的な生活経験・学習経験として小学校における「数」「日本語」に関わる学習があること、「線形性」「一般化可能性」に(過度に)依存するために種々の手続き上のミスコンセプションが出現することを明らかにした。また、数詞(漢語系数詞・和語系数詞)の理解に関わる『素朴概念』の実態を明らかにすることができた。 理科においては「溶解の概念」「音の伝わり方」「電流の概念」に関わる『素朴概念』の実態を顕在化することができた。 これらの『素朴概念』は、それと整合的な生活経験・学習経験を背景に持っているために、その解消にかなりの抵抗があることが明らかとなった。次年度以降は、経年変化の様相を組織的に解明するとともに、授業過程に着眼し、『素朴概念』の変容のメカニズムに焦点を当てて研究を展開する予定である。
|