• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

児童生徒の「素朴概念」の実態に関する組織的研究-算数・数学・理科の事例を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 07458044
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山梨大学

研究代表者

藤井 斉亮  山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)

研究分担者 清水 美憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)
栗田 真司  山梨大学, 教育学部, 助教授 (00195554)
進藤 聡彦  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
キーワード素朴概念 / 数学的理解 / ミスコンセプション / 科学的概念
研究概要

本研究は、昨年度に続き、本研究のメンバーが解明してきた子ども独自の種々の考えを、『素朴概念』を視点としてとらえ直すための枠組みを構築し、以下の諸点に焦点を当てて展開した。
(1)子どもの考えを『素朴概念』を視点としてとらえる理論的枠組みの検討を継続して行い、それを踏まえて『素朴概念』と整合的・非整合的な生活経験・学習経験に関する実態調査研究を展開した。
(2)前年度の反省を踏まえ、『素朴概念』の対象を具体的に絞って研究を展開した。算数・数学では文字a、xなどにおける『素朴概念』に焦点をあてた。今年度は、特に、「式をひとまとまりと見ること」に焦点を当てて調査研究を展開した。理科では、物理化学領域と生物領域に区分して『素朴概念』の実態を顕在化させた。
(3)研究対象の核となる中学校を特定し、調査対象とした。質問紙による調査を中学校を対象に実施し、さらにインタビュー調査を実施した。特に、今年度は、使用教科書を考慮して他県の中学校においても調査を実施した。
(4)調査結果についての研究討議会を研究者間で持ち、調査結果をまとめ、これに基づいて現場教師を交えた研究討議会を開催し検討した。特に、「式をひとまとまりと見ること」に関しては、連立方程式の解法とそこでの指導順序に関して興味ある研究成果が得られた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2013-12-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi