研究課題/領域番号 |
07458050
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐藤 政光 明治大学, 商学部, 教授 (80187236)
|
研究分担者 |
倉八 順子 明治大学, 農学部, 講師 (00267361)
戸村 佳代 明治大学, 経営学部, 助教授 (70197945)
|
キーワード | 論述文 / 展開パターン / 文段 / 文段機能 / 日本語教育 |
研究概要 |
1.今年度当初の研究作業予定 論説文における文章展開のパターンを分析するために、類型パターンを明示化するための鍵となる表現形式・文段機能・表現意図・語用論的条件・文末表現を抽出し、日本語教育で必要とされる展開パターンを検索できるよう、有意味なデータベース構築を企図する。 2.現在の研究状況 (1)論述文の展開パターン分析に用いるテキストを『朝日新聞』掲載の「論壇」とし、データベース化のために、テキスト・ファイル形式でパソコンに入力した。予定の200文章例を入力完了。 (2)文章展開パターンを類型化するための表現形式・文段機能・表現意図等を抽出(作業中)。これは、データベース化の際のラベル付けの基本となる作業である。佐藤(1990)「論述文の展開パターンについて」が提案した機能分類を言語学的・教育学的見地から再検討し、意味のある検索を可能にする項目を考察している。 (3)教育の際の必要に応じて検索可能な文章展開パターンのデータベースの構築(作業中)。これまで「論壇」を100例まで整理・入力が進んでいる。また、入力済みのデータにより、実際に100例のテキストの分析を試行したが、その結果、文段のパターンとテキストタイプとの間の有意な関係などいくつかの知見が得られた。 3.問題点等 文章展開パターンの抽出はデータ数を増やすことにより、より明確な形でとらえることが可能になると考えられるが、文段機能、表現機能等をどのような基準で分類していくかについては、いくつかの修正が必要と考える。
|