• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

並行書き換え抽象機械の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)

研究分担者 緒方 和博  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30272991)
渡部 卓雄  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (20222408)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード並行(並列)書換え / 抽象機械 / (並列)E戦略 / 超並列計算機 / MPI
研究概要

本年度は,前年度までに設計および試作した並列項書換え抽象機械Parallel TRAMを拡張し,本学の現有設備であるクレイ・リサーチ社製の超並列計算機T3E(PE数:128)上にメッセージパッシングライブラリMPIを用いて試作し,その評価を行なった.この拡張したParallel TRAMをPTRAM/MPIと呼ぶ,並列性を有するベンチマークを用いて評価した結果,TRAMに比べ,50倍程度の速度向上を確認でき,本研究のアプローチの有効性を示すことができた.
詳細は以下のとおりである.TRAMは高速な逐次書換えの実現を目的に設計した抽象機械である.書換え戦略に,演算子ごとに戦略を指定でき、遅延評価ならびに評価順序を自由に制御できる,代数仕様言語OBJ(OBJ3やCafeOBJ等)が用いている評価戦略(E戦略)を採用した.また,項の書換え順序を制御するためのデータ構造「戦略リスト」を用いてE戦略を効率よく実現できた.Parallel TRAMは,共有メモリ型マルチプロセッサ上で効率よく書換えできることを目的にTRAMを改良した抽象機械である.そのため,並列計算モデルとしては共有メモリモデルを用いた.また,並列書換えを制御できるようにE戦略を拡張した並列E戦略を導入した.条件付書換え規則とともに用いることで,並列性を適切に制御できる.Parallel TRAMを基に,超並列計算機あるいはワークステーションクラスタ上で高速に書換えできることを目的に設計したのがPTRAM/MPIである.並列計算モデルとしては,メッセージパッシングモデルを用い,並列計算の分野で広く利用されているメメッセージパッシングライブラリMPIを用いて実装することを仮定している.MPIを用いて実装することで,ソースコードをほとんど変更することなく,MPIが利用できれば各種の超並列計算機あるいはワークステーションクラスタ上に容易に移植することが可能である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 緒方, 大原, 二木: "TRAM : an abstract machine fororder-sorted conditional term rewriting systems" Lecture Notes in Computer Science (RTA-97). 1232. 335-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 緒方, 二木: "Implementation of tern rewritings witle the evaluation strategy" Lecture Notes in Computer Science (PLILP'97). 1292. 225-239 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 緒方, 近藤, 五百蔵, 二木: "Design and inplementation of Parallel TRAM" Lecture Notes in Computer Science (Euro Por'97). 1300. 1209-1216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 五百蔵, 緒方, 二木: "Some consideration on associative-commutative watching" Proc.of ISFST-97. 109-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川, 渡部, 二木, Meseguer, 中島: "On the semantics of GAEA" Proc.of the Third Fuji Int'l Symposiumn on Functional and Logic Programming (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田, 五百蔵, 緒方, 二木: "超並列項書換えシステムの実装と評価" 電子情報通信学会技術研究報告. (予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogata, K., Ohhara, K.and Futatsugi, K.: "TRAM : an abstract machine for order-sorted conditional term rewriting systems" Lecture Notes in Computer Science (RTA-97). 1232. 335-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogata, K.and Futatsugi, K.: "Implementation of term rewritings with the evaluation strategy" Lecture Notes in Computer Science (PLILP'97). 1292. 225-239 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogata, K., Kondo, M., Ioroi, S.and Futatsugi, K.: "Design and implementation of Parallel TRAM" Lecture Notes in Computer Science (Euro-Par'97). 1300. 1209-1216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ioroi, S., Ogata, K.and Futatsugi, K.: "Some consideration on associative-commutative matching" Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology (ISFST-97). 109-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, H., Watanabe, T., Futatsugi, K., Meseguer, J.and Nakashima, H.: "On the semantics of GAEA" Proceedings of the Third Fuji International Symposium on Functional and Logic Programming. (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirata, H..Ioroi, S., Ogata, K.and Futatsugi, K.: "Implementation and evaluation of massively parallel term rewriting systems (in Japanese)" The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Technical Report of IEICE.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi