• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

データ並列モデルに基づいたベクタ・プロセッサの有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学 (1996)
豊橋技術科学大学 (1995)

研究代表者

湯浅 太一  京都大学, 工学研究科, 教授 (60158326)

研究分担者 小宮 常康  京都大学, 工学研究科, 助手 (80283638)
梅村 恭司  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (80273324)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードデータ並列 / ベクタ・プロセッサ / コンパイラ
研究概要

データ並列モデルの実用化およびそのベクタ・プロセッサへの応用に向けて,さまざまな角度から基礎研究を行なった.研究項目は以下の通りである.
1.データ並列モデルに基づいた並列処理システム
データ並列モデルに基づいて記述されたプログラムを高速に実行する具体的な超並列計算機システムを研究開発した.ハードウェアとして,1024台のプロセッサを持ったSIMD方式の超並列計算機SM-1を開発した.ソフトウェアとしては,「並C」とよばれる拡張C言語や,TUPLEとよばれる拡張Common Lisp言語を設計し,それらの言語処理系およびデバッグシステムを開発した.
2.データ並列モデルに基づいた応用
データ並列モデルによるプログラムの記述性と応用分野の開拓を目的として,いくつかの高度な計算機応用プログラムに対して,データ並列モデルに基づいた新しいアルゴリズムを提案することによって,実行時間を大幅に改良する研究を行なった.提案したアルゴリズムは,実際に上記「並C」および下記のNCXで記述し,上記SM-1において実行性能を計測し,その有効性を検証した.
3.データ並列モデルに基づいたプログラミング言語NCX
データ並列モデルに基づいた並列計算プログラミングをより一般的なものとするために,計算機アーキテクチャに依存しない拡張C言語NCXを新しく設計し,異なる計算機アーキテクチャを持ついくつかの並列計算機に対するコンパイラおよびデバッグシステムを研究開発した.コンパイラの開発コストを低減するための方法として,プリプロセッサによるコンパイラ共通の前処理方式を開発し,この方式をすべてのコンパイラに適用した.
4.データ並列言語のベクトルプロセッサ用コード生成
データ並列モデルに基づくプログラムをベクタ・プロセッサ上で実行するための処理方式を開発した。開発した処理方式は,プロセッサに配置されたデータをベクタとみなすことによって,データ並列プログラムをベクタ・プロセッサ上で高速に実行するものである.この方式に基づいたNCXコンパイラを試験的に開発した.このコンパイラを使用し,具体的ないくつかの応用プログラムをマイクロVP上で試験実行し,開発した処理方式の有効性を検証した.その結果,優秀なプログラマがアセンブラでコーディングしたプログラムに匹敵する性能が得られることがわかった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 湯浅太一: "The Extended C Language NCX for Data-parallel Programming" Systems and Computers in Japan. Vol.26 no.10. 13-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅太一: "SIMD型超並列計算機における素因数分解" 情報処理学会論文誌. 36巻11号. 2521-2530 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅太一: "Time-Optimal 2D Convolution on Mesh-Connected SIMD Computers with Bounded Number of PEs" IEICE Transactions on Information and Systems. vol.E79-D no.8. 1021-1030 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅太一: "A New Algorithm for 2D Convolution on Mesh-Connected SIMD Computers" 情報処理学会論文誌. 37巻12号. 2390-2397 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅太一: "VPリストを用いたデータ並列言語のアクティビティ制御" 情報処理学会プログラミング研究会報告. 96-PRO-10. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯浅太一: "データ並列言語におけるベクトルプロセッサ向きコード生成" 情報処理学会研究報告. 97-OS-74. 159-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yuasa, T.Kijima, and Y.Konishi: "The Extended C Language NCX for Data-parallel programming" Systems and Computers in Japan. vol.26, no.10. 13-23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Takahashi, Y.Torii, T.Yuasa: "An Implementation of Factorization on Massively Parallel SIMD Computers" Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.36, no.11. 2521-2530 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Lu and T.Yuasa: "Time-Optimal 2D Convolution on Mesh-Connected SIMD Computers with Bounded Number of PEs" IEICE Transactions on Information and Systems. Vol.E79-D. 1021-1030 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Lu and T.Yuasa: "A New Algorithm for 2D Convolution on Mesh-Connected SIMD Computers" Transactions of Information Processing Society of Japan. vol.37, no.12. 2390-2397 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kijima and T.Yuasa: "Activity Control using VP Lists for Data-parallel Languages" IPSJ SIG Notes. 96-PRO-10. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Makuta, T.Yuasa, et al: "Code Generation of a Data-Parallel Language for Vector Processors" IPSJ SIG Notes. 97-SO-74. 159-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi