• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

宣言型言語の並列化コンパイラ構成法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458062
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

雨宮 真人  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (90202697)

研究分担者 鶴田 直之  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (60227478)
峰 恒憲  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (30243851)
村上 和彰  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (10200263)
谷口 秀夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (70253507)
谷口 倫一郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (20136550)
キーワード超並列処理 / 宣言型並列言語 / 並列オプジェクト指向 / 細粒度マルチスレッド処理 / 並列化コンパイラ / 超並列マシン / データフロー / メッセージフロー
研究概要

本研究で対象としている宣言型言語はデータフロー意味論にもとづく関数型言語であり、現在そのコンパイラを実用開発中である。今年度の主な実績は、実用コンパイラの開発と超並列実行最適化の研究の二つである。
・実用コンパイラの開発
V言語処理系の第1フェーズに当たる語彙・構文解析部を開発した。構文仕様をFixし、構文解析制御テーブル生成部および語彙・構文解析部を開発した。また、次フェーズのデータフロー解析・中間言語生成部の開発に向けて、機種非依存の中間言語(DVMC)の仕様書を作成した。中間言語生成、中間言語から実行コードへの変換部については、逐次実行マシン(ワークステーション)をターゲットとして、その実装を行なった(実用開発は次年度に本格化する)。
・超並列実行最適化の研究
下のような問題点の解決に向けて研究を行なった。
-高い記述力を支援するため配列などの構造体処理においても細粒度のnon-strictなデータ操作が可能だが、それにより実装時は高い頻度で細粒度通信が生じる。実際の並列計算機の通信コストはかなり高く、そのオーバヘッドの削減は大きな課題である。
-細粒度レベルでの非同期実行を伴うため、プログラムの静的な解析には限界があり、動的な振舞いを把握するためのツールが非常に有効である。
上記に対し、以下のような問題解決法をとった。
-実装においては、マルチスレッド並列実行モデルにもとづく抽象計算機(DVMC)を設定したうえで、実対象並列計算機のアーキテクチャ依存部と非依存部を分けて考えた。また、細粒度通信のオーバヘッド削減のため、message aggregationやcoalescingなどの手法の適用を行なった。この時も構造体non-strict性という独自の特徴に配慮した。
-(株)富士通研の並列処理センターで開放されている分散メモリ型並列計算機AP1000用い、上記の研究結果を盛り込んだ試験実装の予備評価を行なった。その際、予備評価システムにプロファイル可視化ルーチンを埋め込み、実行プロファイルを採集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Peter Kacsuk,et al.: "Prolog on the Multithreaded Datarol-II Machine based on the Logicflow Execution Model" Proc.of the Eighth IEEE Symposium on Parallel and Distributed Processing. 112-121 (1996)

  • [文献書誌] Makoto Amamiya: "Datarol:A Parallel Machine Architecture for Fine Grain Multithreading" Proceedongs of lst Autrian-Hungarian Workshop on Distributed and Parallel Systems,Invited Paper. 3-18 (1996)

  • [文献書誌] Makoto Amamiya,et al.: "A Practical Processor Design For Multithreading" Proc.of the Sixth Symposium on Frontiers of Masssively Parallel Computing. 23-32 (1996)

  • [文献書誌] Shigeru Kusakabe,et al.: "Address Generation of Dataflow Fine-grain Parallel Data-structures on a Distributed-memory Computer" Proc.of PACT96(IFIP WG10.3 Working Conference on Parallel Architectures and Compilation Techniques). 139-143 (1996)

  • [文献書誌] Shigeru Kusakabe,et al.: "Reducing overhead in implementing fine-grain parallel data-structures of a dataflow language on off-the-shelf distributed-memory parallel computers" In Proc.of HICSS-30(30th Hawaii International Conference on System Sciences). 1. 234-243 (1997)

  • [文献書誌] 富安 洋史 他: "細粒度並列処理を行なうマルチメディア指向並列計算機KUMP/D" 並列処理シンポジウム'96論文集. 291-298 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi