• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

構造情報に基づく新しい文字認識方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458071
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

木村 正行  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50006219)

研究分担者 大町 真一郎  東北大学, 工学研究科, 助手 (30250856)
キーワード辞書分類 / 文字認識 / 文字の構造情報 / 構造パラメータ / 高速化
研究概要

文字の構造に関する様々なパラメータを用いて、文字認識用辞書を小規模の多数のクラスに効率よく分類する方法について研究し、初期の目的を達成することができた。まず、文字の構造パラメータを抽出して、そのパラメータが辞書の分類に適しているか否かを判定する最適化問題を考案した。これにより種々の有用な構造パラメータの選択を可能とした。ついで、複数の構造パラメータを用いて辞書を自動的により規模の小さいクラスに分類していくアルゴリズムを考案すると共に誤分類を避ける統計的処理方法を導入した。これにより、例えば、JIS第一水準の3300余の文字(記号類を含む)を対象とする場合には、通常の文字認識精度より一桁高い分類精度で分類(クラス分け)された辞書の平均の規模を元の辞書の1/5程度に縮小することは容易にできる見通しを得た。誤分類を避けるために、グレイゾーンを設けてこの領域に入る字種については、分類された双方のクラスに共通に含まれるようにしている。このために、分類された辞書の平均の大きさが元の辞書の規模の1/5以下となるためには、分類された辞書の総数は64個程度となる。ただし、未知入力文字がこれらの辞書の一つに分類されるための計算量は、一回の距離計算(例えば、単純類似度計算)に比して遥かに少ない。したがって、本研究による辞書の分類法をパターン整合法を用いる認識方法に適用すれば、認識速度がほぼ(元の辞書の規模)/(分類された辞書の平均規模)倍早くなることが期待される。
なお、本研究で開発された辞書分類法は、国有特許として申請中であり、このため論文としての発表は相当後になる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大町真一郎: "品質を考慮した印刷文字認識手法" 情報処理学会論文誌. 38-12. 2490-2498 (1997)

  • [文献書誌] 大町真一郎: "混合マハラノビス関数による高精度類似文字識別法" 電子情報通信学会論文誌(D-II). D-11,10. 2752-2760 (1997)

  • [文献書誌] Shinichiro Omatch: "Prisise Recognition of Blurred Character Recognition" Proc.of the 10th Scandinavian Conference on Image Arnlysis. 501-506 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi