• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

電子化オフィス環境構築のための秘書モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458072
研究種目

一般研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

渡辺 豊英  名古屋大学, 工学部, 教授 (80093342)

研究分担者 朝倉 宏一  名古屋大学, 工学部, 助手 (80273283)
佐川 雄二  名古屋大学, 工学部, 講師 (90242833)
キーワード秘書モデル / タスク結合 / オブジェクト指向パラダイム / 連携処理 / クラス定義 / ワークフロー生成 / イベント・ハンドラ- / タスク・スケジューラ
研究概要

複雑な業務処理を単一の処理タスクの集まりとして扱い、これらの連携処理の下に効率的に実行できる枠組みを構成することが今年度の目的である。また、これらの処理タスクには相互に関連するもの、類似するものがあり、これらを統合的に処理する方法を開発することも重要な課題の一つであった。このような視点から、(1)タスク結合を可能とするための処理タスクの構造の検討、及びその結合法の開発、(2)関連する処理タスク間のワークフローの自動的構成法の開発、(3)分散処理環境における処理タスク粒度の検討と、通信オーバーヘッドの算定について実施した。これらは並行的に実行される処理タスクの構造と機能を如何に設定すべきかを明確にする。その結果、(1)については、処理タスク間の類似関係を定義し、その類似関係に基づいて統合可能性の判定機構と、統合機構を開発した。(2)について、個々の処理タスクに対するクラス定義に基づいてその階層性により対応付けを行い、続いて既知の連携処理との対照の下に変換・変更して、未知の処理タスク間にワークフローを生成するというアプローチを採用した。(3)について、一つの処理タスクの性能と機能を明らかにするために実施した。この場合、連携すべき処理タスクがあまり原始的な機能を有していると、メッセージ通信のオーバーヘッドが増大するが、反対に複合的な機能を有していると、処理タスクの構成が複雑になるという問題を解決するためである。
このような基本的な方法、アプローチに基づいて処理の効率化を実現する機構を論理的、物理的に明らかにすることが目的であり、ほぼ当初の目的を果たした。次年度は、個々の処理タスク、及びこれらの制御機構がより知的に処理を実行できるためには、どのような知識ベース、及び知識処理が必要かを検討することと、個々の処理タスクを実際に実現することが課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toyohide WATANABE: "The Object-Field Model for Managing a Group Activity" Proc.of 2nd Int'l Sgmp.on Autonomous Decentraliged Systaw. 338-344 (1995)

  • [文献書誌] 丹羽 剛: "分散処理環境における遠隔ファイル操作のオーバーヘッド時間について" 1995年度電気関係学会東海支部連合大会論文集. 312 (1995)

  • [文献書誌] 朝倉 宏一: "分散処理環境における並列処理のための稚粒度プロセス実行順序制御手法" 情報処理学会第51回(平成7年後期)全国大会論文集. 6. 85-86 (1995)

  • [文献書誌] 渡辺 裕之: "オブジェクト指向パラダイムに基づく並行タスクの構成法" 情報処理学会第51回(平成7年後期)全国大会論文集. 5. 33-34 (1995)

  • [文献書誌] 伊藤 成樹: "タスク結合によるタスク実行の効率化とタスクスケジューリング" 情報処理学会第52回(平成8年前期)全国大会論文集. (1996)

  • [文献書誌] 渡辺 裕之: "オブジェクト指向パラダイムに基づくワークフローの構成法" 情報処理学会第52回(平成8年前期)全国大会論文集. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi